追徴課税だと相続税申告書は書き直す? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 追徴課税だと相続税申告書は書き直す?

追徴課税だと相続税申告書は書き直す?

夫が死亡し、現在妻の私が自分で相続税申告書を記入しています。

相続税申告書に記載のない財産等があった場合、税務調査の後に(?)追徴課税されるとの事ですが、その場合は改めて相続税申告書自体も書き直すのでしょうか?
それとも払い込み用紙のようなものが郵送で届いて、そこに記載された追徴課税金額を振り込むだけで良いのでしょうか?

なお、遺産分割協議書には「その他の遺産」や「新しく見つかった財産・負債」はすべて私が相続すると明記している状態です。

よろしければご教授ください。

税理士の回答

修正申告書を作成、提出し、納付書により納付します。
失礼ながら、相続税申告は所得税申告などとは異なり、相続税分野に強い税理士に依頼すべきです。
税理士の署名のない申告書は、それだけで税務調査の対象になるかもしれません。

このケースでは、「財産もれがあった場合の手続きの流れ」について回答します。
おおむね貴殿のご見解のとおりですが、ケース別で補足しておきます。
【スタート】
税務調査の種類でも、実際に調査官が相続人の家に行く実地調査、部分的に個別に指摘箇所を是正すべきという具体的内容の書面を通知することによる是正処理、全体的に○○の内容を見直して連絡をくださいという行政指導として取り扱うものがあると思います。
ご質問では、前者ですね。
【接触後】
財産について、追加すべきものや、計算を是正する必要なものをピックアップして、調査官から説明があると思います。
【修正申告】
内容に納得の場合、修正申告書をすべきです。
貴殿のケースでは、当初の遺産分割協議書で他の遺産は妻相続として確定しているようですので、遺産分割協議書を追加で作成する必要はないと考えられます。
申告用紙と納付書をもらい、当初申告と同様に記載していくと、差額の税額がわかりますので、これを納付書に記入して納付します。
本税(ここでは相続税修正申告の差額分の税額のこと)が納付されると延滞税の期間計算がストップしますから、その後に延滞税の通知(納付書同封)が届きます。
もちろん、加算税の通知書(納付書同封)も別に届きます。これらを納付したら終了です。
【更正】
是正点について見解の相違がある場合は、貴殿(妻)及び他の相続人は、修正申告に応じませんので、平行線状態の場合は、税務署が「更正通知書」を是正の必要とする相続人全員にそれぞれ通知します。これで、修正申告したのと同様の税額となっていると思います。
もちろん、納付書も同封されると思います。これで納得すれば納付。しなければ、別の手続きへ進みます。
【アドバイス】
申告もれの内容によっては、妻が財産と知っていながら申告していない財産がある場合、例えば、本当は被相続人が出捐している財産なのに親族名義となっていること等を理由に、除外して申告しているなど、不正な申告もれと認定された場合は、修正申告の際に「配偶者の税額軽減」が適用できない計算になります。これは不利です。
当初から、可能な限りの財産把握に努めましょう。

追伸、回答作成中に別の先生が回答されて、解決されているかもしれませんが、もったいないので、回答掲載しておきます。

こんにちは。
回答してくださりありがとうございました。追徴課税があった場合の流れが理解できました。認識している限りの全てのものを申告書に記載したいと思います。

ありがとうございました。

本投稿は、2025年04月02日 23時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税の追徴課税について

    もし相続税の税務調査で追徴課税を受け、支払わなくなってしまった場合に備え、あらかじめ被相続人の財産を分ける時に遺産分割協議書に、追徴課税が発生した場合は、何人か...
    税理士回答数:  1
    2017年10月09日 投稿
  • 遺産相続の追徴課税について

    遺産相続の追徴課税についてのご相談です。 3年前に母が亡くなり、弟Aと妹Bと私Cの三人で遺産相続をいたしました。 遺産分割については家の商売を継いだ弟Aが中...
    税理士回答数:  2
    2019年01月20日 投稿
  • 相続税の追徴について

    相続税の申告において、相続財産の計上漏れが税務調査で発覚した場合、追徴課税(場合によっては重加算税、過少申告加算税、延滞税etc)されると思いますが、その場合相...
    税理士回答数:  1
    2023年11月15日 投稿
  • 相続税 名義預金 税務署の追徴の仕方について

    共同相続人の名義預金を税務署が発見した場合の、税務署追徴の仕方を教えて下さい。 ①名義預金を相続人が分割協議し、各自の取り分で修正申告するのを待つ ②名義預...
    税理士回答数:  6
    2024年08月25日 投稿
  • 追徴課税

    被相続人からの生前3年以内の贈与があり贈与税500万円を納めた後、被相続人に相続が発生し相続税が300万円であったとしたら納付済の贈与税から差引出来ますが、もし...
    税理士回答数:  3
    2023年09月10日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410