税理士ドットコム - 土地の一部が公道(市道)になっている部分の相続税評価について - 舗装されていて、ご相談者様の所有にかかる部分と...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 土地の一部が公道(市道)になっている部分の相続税評価について

土地の一部が公道(市道)になっている部分の相続税評価について

下記の図の赤で示した部分が舗装された道の一部になっています
北側の道路は沖が埋め立てられるまでは堤防でした沖が埋め立てられ道路や公共施設などが出来て以降この道を使用するのは道に面した家や宅配便、ゴミの収集車ぐらいです、また当方のように道に土地が掛かっている個所が多いので駐停車禁止道路ではありません

先日税務署で現況写真などを見せて相談したところ、この赤の部分は固定資産税を払っていて所有権を主張されるなら100%評価に入れてくださいと言われました。

市役所でこの道、赤の部分の扱いを確認したところ、この道は市が管理する公道○○111号です、赤の部分の所有権は相続人にあります、固定資産税も払っているので赤の部分にプランターを置いたり自転車を置いたりしても問題ありません、但し権利が制限された土地なので移動できない建造物、壁等を設置して人が通行できなくする事はできませんと言われ、参考意見ですが100%評価面積から外すのが妥当と思いますよと言われました

いったいどう評価するのが妥当なんでしょうか?

<評価対象地略図>
https://blog-imgs-117.fc2.com/m/a/r/maruman766/20180427115255c93.jpg

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

舗装されていて、ご相談者様の所有にかかる部分とそれ以外の部分の区別はつかないのですね。その場合は、不特定多数の者の通行の用に供されている私道として、評価はゼロになります。

税務署が100%評価と言ったというのは、にわかには信じがたいことです。根拠を聞いてみてください。何か、勘違いがあるとしか思えません。

早速のご返答ありがとう御座います。

100%評価の理由は「私がドラム管などを置いていて所有権を主張しているから」という返答でした、「でしたら壁を設置しても問題ないんですか?」と尋ねましたら、「それは役所で聞いてください」と言われました、納得出来なかったので了承はしませんでしたが、相談に乗ってくれた方は若い方で何度も別の方に聞く為に席を外されてました、もう一度相談に行って確認した方がいいようですね。

因みに赤で示した部分を評価しない場合の想定整形地は、赤で示した部分を含めずに設定して地積も赤で示した部分を引いてから評価するのでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

〉100%評価の理由は「私がドラム管などを置いていて所有権を主張しているから」という返答でした、
なるほど。それであれば確かに100%自用地評価になり得ますね。

不特定多数の者の通行の用に供されていれば評価は0です。
特定の者の通行の用に供されていれば評価は自用地の30%です。
たとえ私道であっても、その自用地の利用者のみの通行の用に供されているのであれば100パーセント自用地評価になります。
私道であるかどうかではなく、その私道を誰がどのように使っているかにより評価が異なるわけです。

ご相談者様のケースでは、ご自身の物を置かれている部分と明らかな自用地とを合わせたところで自用地として評価し、残りの私道部分(本当に公道と区別なく使われている部分のみ)を評価ゼロとする案で、税務署の理解を求めては如何でしょうか。

ちなみに、私の経験した実例で、確かに市道に沿って、指導を広げる形で被相続人の土地の一部が提供されている場合がありました。しかし、私道部分を砂利敷きのままで、舗装されている市道と、見た目で区分することができる状態であった為、自用地の30%評価といたしました。

税理士は、土地評価の場合には現地を見て評価致します。
この砂利敷きも、現地を見て、初めてわかった事実でした。

〉因みに赤で示した部分を評価しない場合の想定整形地は、赤で示した部分を含めずに設定して地積も赤で示した部分を引いてから評価するのでしょうか?
公道に大きく突き出たリンクの地図の赤の部分に私物が置いてある状況が想像できませんので、申し訳ございませんが、お答え出来かねます。

詳しいご説明と実例まで教えていただき有難うございます。

税務署の言う100%評価でも致し方ないって事ですね、税務署で相談した時は舗装されている事と移動できるものしか置いてないって事で30%評価が認められるかなと思っていたんですが、そうではないみたいですね。
使っていない部分の評価0をにする案、税務署で相談してみようと思います。

色々教えていただき有難うございました。

税理士ドットコム退会済み税理士

〉移動できるものしか置かない
それは無理ですね。

いずれにしても、税務署の言いなりになる必要はありませんので、税金は、納得行くまで説明を求め、納得行くまで話合って、申告・納税してください。

分かりました納得がいくまで税務署と交渉したいと思います
色々教えていただき感謝します。

本投稿は、2018年04月27日 11時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,135
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,226