税理士ドットコム - [相続税]土地を贈与するので確定申告の16桁の番号を教えてほしいと言われました - 1.> 税理士に何をさせるつもりなのでしょうか?相...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 土地を贈与するので確定申告の16桁の番号を教えてほしいと言われました

土地を贈与するので確定申告の16桁の番号を教えてほしいと言われました

お世話になります。
7年ほど前に父の土地を私と弟の共有名義で相続しました。相続した時に弟と「死因贈与契約書」を作成し、先に死亡した方が相続した土地を贈与する契約を行いました。
昨年11月に弟が亡くなり、弟の妻より弟が父より相続した土地を贈与するので、確定申告の16桁の番号を教えてほしいと連絡を受けました。
弟の妻は財産の整理を税理士に頼んでいるようですが、以下の疑問があります。

1.私の確定申告の番号を聞いて、税理士に何をさせるつもりなのでしょうか?
相続した土地に対する納税だとしても、それは私が行うべきだと思います。また、契約書では贈与するとあるだけで金額もわからないため、納税額もわからず不安です。

2.弟の妻が依頼している税理士が、私の承諾もなく勝手に確定申告することができるのでしょうか? 「死因贈与契約書」で私が承諾しているということになるのでしょうか?
また、確定申告の16桁の番号を連絡しないと、税理が再度番号を取得するので、今までの番号が利用できなくなると言われました。昨年からマイナンバーカードを利用して確定申告していますが、今後、オンラインで確定申告できなくなったりするのでしょうか?

3.そもそも、弟の妻が行っていることは、このようなケースでは普通のことなんでしょうか? 直接、税理士からの説明が聞きたいと弟の妻に言いましたが、曖昧な回答しか返ってきません。

質問は以上となります。
ご回答よろしくお願いいたします。


税理士の回答

1.> 税理士に何をさせるつもりなのでしょうか?
相続税の申告と思われます。相続税は、弟様が残したすべての財産債務について計算するので、死因贈与の土地単体では申告できません。また、一般的に連記式で申告する書式になっています。(単体で申告することもできますが、やはりすべての財産債務を把握しなくてはなりません。)

2.> 勝手に確定申告することができるのでしょうか?
税理士は、委任を受けて申告するので、その辺は説明不足と思われます。
今までの番号が利用できなくなる

電子申告(e-Tax)の番号を取り直すことを言っていると思います。e-Taxの番号が変わると、過去の履歴がみれなくなるなどの不都合が生じます。特に争いがないのであれば、お伝えしてもいいのではないかと思います。

3.> このようなケースでは普通
ていねいな説明をすべきことですね。ただ、別々に相続税申告を行うと、税理士報酬のほか、預金や不動産の照会など、かなりの費用が二重にかかってしまいますよ。

ご回答ありがとうございます。
弟の妻に税理士から詳細な説明がほしいと連絡いたします。
それから、お手数おかけしますが、以下の追加質問にもご回答いただけると助かります。

死因贈与を受ける土地(田んぼ)は売買しても300万円程度のものです。相続人は弟の妻、息子二人に私を入れて4名となります。弟の資産はマンション、預貯金などを含めると1億円程度かと思います。
この場合の相続税は、相続する金額に関係なく4名で均等に相続税を負担することになるのでしょうか?
または、相続する金額に応じた相続税になるのでしょうか? 
贈与される土地(田んぼ)は資産的に価値のあるものではないため、多額の相続税を払って相続するくらいなら、相続放棄したいと考えております。
ご回答よろしくお願いいたします。

相続税は、相続をする金額に応じて負担します。
ザクっとしたお話ですが、弟様の財産‐債務が1億円としたときに、法定相続人は3名(質問者様は法定相続人に入りません。)なので、基礎控除が4800万円になり、残りの5200万円が課税の対象になります。これを法定相続分で分けた妻2600万円、子1300万円×2で税額の総額を計算して、その合計額を取得財産の比率で按分します。税額は合計で630万円程度と見込まれます。
うち、相談者様が300万円の田畑を遺贈されたのなら、630万円×300万円÷1億円で、税額が19万円程度ですかね。
住宅の軽減措置や農地の納税猶予など軽減措置などもありますので、他の相続人と良好な関係を保ちつつ、税理士とよく相談したほうが良いと思います。

本投稿は、2025年09月02日 18時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 死因贈与の相続税額の連絡

    父が所有する土地をお世話になった方へ 生前贈与または死因贈与したいそうです。 相続税の計算は税理士の方にお願いしようと思っているのですが 死因贈与の場合、知...
    税理士回答数:  1
    2019年04月14日 投稿
  • 税理士が相続人の確定申告を確認する理由

    昨年父が他界し長男が相続手続きのための調査を税理士に依頼中 その一環として、私(三男)の確定申告の利用者識別番号と個人番号を教えてほしいという依頼が来ました。...
    税理士回答数:  3
    2023年06月29日 投稿
  • 相続した土地を法人へ贈与

    父が祖父から相続した土地を親戚へ生前贈与(または死因贈与、遺贈)することに なっていましたが、親戚個人ではなく、経営している株式会社に贈与してほしいと 言わ...
    税理士回答数:  12
    2018年07月27日 投稿
  • 死因贈与契約による相続申告

    疎遠となった叔父との負担付死因贈与契約で評価額約2700万円の土地の贈与を受けました。 あるきっかけで生存確認して10年前に亡くなっている事がわかり死因贈与契...
    税理士回答数:  2
    2023年06月15日 投稿
  • 相続人が2人以上いる時の準確定申告で、同意なしで勝手に申告された場合

    母が亡くなり、相続人は子の私と弟の2名になります。 弟は母と同居しており、私は遺産の開示がされていない状況です。 先日、弟から確定申告(死後4ヵ月以内なので...
    税理士回答数:  1
    2022年02月18日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,695
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,555