[相続税]解体費用は責務控除に入るのか? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 解体費用は責務控除に入るのか?

解体費用は責務控除に入るのか?

実家が火災で全焼し、母と兄が亡くなり、父が助かりました。
火災保険や生命保険等で相続税が発生します。

実家は全焼の為、解体をします。
解体費用は、責務控除に入りますか?

税理士の回答

相続税の「債務控除」とは、相続時に被相続人が債務を負っていた場合に控除ができる規定です。
相続後に業者に解体を依頼したのですから、その費用は相続時には被相続人の債務ではありませんでしたので、残念ながら債務控除はできません。

解体費用は原則として債務控除の対象にはなりません。
債務控除が認められるのは、被相続人が死亡時点で負っていた確定した債務に限られます。
火災による全焼後の解体は、相続開始後に相続人が新たに負担した費用であり、相続財産の維持や管理、または処分に伴う支出と位置づけられます。
したがって、相続税計算上の控除対象ではなく、相続財産からの必要経費的支出として扱われるにとどまります。
ただし、火災によって損壊した建物の残存物が課税評価上ゼロとなるため、相続財産の価額自体は低下します。
また、相続財産の管理費や修繕費と同様に、実質的には遺産整理費用として所得税申告などで扱う余地はあります。

本投稿は、2025年11月05日 13時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与税はどうなるのか?

    2025年5月に父から兄へ家(家屋と土地)を生前贈与しました。 その兄が、2025年の10月に家の火災により亡くなりました。 家は全焼の為、家屋は解体予定で...
    税理士回答数:  1
    2025年10月30日 投稿
  • 空き家に係る譲渡取得の特別控除

    平成28年に実家を相続しました。 買い主側が解体費用を出すとの事で、建物は建ったまま今月末に決済予定なのですが、決済後でも解体費用を私が負担すれば、特別控...
    税理士回答数:  2
    2018年06月17日 投稿
  • 不動産の解体費用 贈与税

    祖父が所有している会社の工場解体費用について 私は孫にあたるのですが、会社の社長をしていた父親が早くに亡くなり、もし祖父が亡くなった場合代襲相続で私が工場の持...
    税理士回答数:  1
    2023年11月12日 投稿
  • 譲渡所得の申告について

    昭和63年3月に父親から相続した土地・住居に居住していましたが、平成30年7月に火災で全焼したため解体整地して令和3年4月に第3者に1,700万円で売却しました...
    税理士回答数:  2
    2022年02月07日 投稿
  • 貸家が全焼して保険金を受け取った時

    個人事業主で不動産賃貸業(事業規模)しておりますが、貸家が全焼して借家人賠償保険の保険金を受け取りました。 解体費用等の経費を上回った分の保険金は、非課税扱い...
    税理士回答数:  1
    2023年09月14日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
161,070
直近30日 相談数
938
直近30日 税理士回答数
1,582