相続税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税

相続税

お世話になります。
相続開始後に引き落としされた、簡易保険料は、債務控除に計上してもよろしいんでしょうか?

税理士の回答

相続開始後は、被相続人が負担すべき保険料であれば、債務控除の対象になります。

種類と細目には、何と記入すればよろしいんでしょうか?

種類 未払金 細目 簡易保険料 で良いと考えます。

とてもよくわかりました。有難うございました。

本投稿は、2019年02月23日 15時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 債務控除(相続税)

    被相続人に多額の借金があり、その借金を特定の相続人が全額相続するという分割協議が行われても、債務については法定相続分で相続した事になると思います(債権者保護)。...
    税理士回答数:  1
    2018年08月23日 投稿
  • 契約期間開始後の保険料支払いについて

    個人でトレーニングジムを運営しているものです。 賠償責任保険に加入したのですが、保険期間は5月から一年間なのに対して 支払いは保険期間開始後の6月末に行...
    税理士回答数:  1
    2017年03月12日 投稿
  • 相続税の債務控除でクレジットカードの未支払について

    被相続人の家族カードを利用していた専業主婦です。私には収入がありません。夫の死亡前のクレジットカードの未支払分は相続税の債務になりますが、扶養者である私の家族カ...
    税理士回答数:  2
    2019年01月24日 投稿
  • 生命保険の相続税控除

    被相続人が父で、相続人が母、私、弟である場合、生命保険料の控除額は500万円×3で1500万円かと思いますが、受取人が母(1000万円)、私(500万円)である...
    税理士回答数:  1
    2016年12月08日 投稿
  • 債務の相続

    [財産内容] 不動産:120,000千円 現金:72,000千円 借入金:150,000千円(不動産購入の為) [相続人]息子2人 [分割内容...
    税理士回答数:  3
    2018年08月28日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,420
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,411