死亡保険金の受け取り方について
夫が亡くなり死亡保険金の受取を一括給付か年金受取型か決めなくてはいけないのですが、一括だと940万円くらいで、年金型だと100万円を10年で1000万になります。
一括だと相続税、100万円を10回で受け取るには雑所得がかかると聞きました。
パートで年間100万円くらいの収入でプラス年金受取型にした場合と一括で受け取るのとではどちらがいいですか?雑所得がかかれば国民健康保険料や住民税も上がってしまうと聞いたのですが・・・
ちなみにパートで年間所得100万円で国民健康保険料は月3000円くらいです
税理士の回答

雑所得は、受け取った年金と、支払った保険料との差額に課税されます。
なので、支払額がわからないと、答えることは難しいですが、
おそらく雑所得で税金や健康保険料を支払っても、60万円も支払わないと思います。
毛満先生ご回答ありがとうございます。
支払った保険金額は途中見直しで保険料が変わりましたが最低月1万円を10年は支払っています。
先程漏れてしまいましたが、一時金で300万円も入るので総額で1300万円になります。
やはり年金型で受け取る方がよさそうですか?

もし、120万円の支払いで、1000万円も戻ってくるのでしたら、年金型でも所得税は課税される可能性がありますね。
その場合は住民税や健康保険料を考えると、一時金で受け取った方がいいのではないでしょうか?
一時金で受け取る場合、500万円×相続人の数までは相続税の非課税になりますので、税金がかからず受け取れるという前提で回答させてもらってますが、
相続人がご質問者様お一人で、他の財産が多額の場合は、年金型の方が良くなる場合もあります。
本投稿は、2016年03月25日 18時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。