相続税は、いくらかかりますか?
母は、他界し、現在は父と子供(姉と私)です。父が亡くなれば、相続税はいくらかかりますか?子は、二人とも結婚して、家を出ています。
父の財産
土地、家 4500万(固定資産税評価額) 15年所有の軽自動車、現金100万
自宅の隣の土地を駐車場にしたときの借金200万。姉が父に100万お金を貸しています。親せきから、父に100万貸しています。相続税は、いくらかかりますか?
税理士の回答

東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申します。
情報としては、建物単独の固定資産税評価額、土地の所在や路線価+面積などが必要ですが、とりあえず4500万円がご自宅の価格で、建物1500万円、土地2000万円、駐車場1000万円として計算します。
(資産)
建物1500万円
自宅土地2000万円
駐車場1000万円
軽自動車10万円(概算)
現金100万円
(合計4610万円)
(債務)
借入金200万円
借入金100万円
借入金100万円
(合計400万円)
(資産)4610万円-(債務)400万円=(純資産)4210万円
基礎控除3000万円+600万円×相続人2人=4200万円(この額までなら課税無し)
純資産4210万円-4200万円=10万円(課税される財産)
10万円に対して課税が10%なので1万円が相続税です。
ただし、家財(10〜30万円?)などが資産に追加され、葬儀費用(100万円〜200万円?)が債務に追加されますので、基礎控除の範囲に収まり、相続税がかからないかもしれません。
また、ご兄弟お二人のどちらかがお父様と同居しており、その方がご自宅を相続されたり、駐車場を相続されて、経営を続けられた場合は、申告により小規模宅地の特例という制度が使えます(相続税の申告をしないと認められない制度です)。ご自宅の土地が300平米まで80%の評価減を受けられたり、駐車場が200平米まで50%の評価減を受けられたりします。
上記の内容は、仮定に仮定を重ねており、推測を含むことから、参考程度にとどめていただきたいのですが、いまのところ、相続税はかからないか、かかってもわずかだと思われます。
以上よろしくお願い致します。
税務署に、申告する場合に借金などは、書面での借用書は必要ですか? また、毎月の光熱費も建替えて支払っていますが、これも借金とみなしてもいいのですか?

借入金の証拠となる書面ですので、金銭消費貸借契約書、あるいは借用書は必要です。また、毎月の光熱費は、双方貸し借りの認識があれば、借金となります。こちらについても書面の作成が必要です。
本投稿は、2016年10月19日 21時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。