市街地の農地評価と宅地造成費について
現在、我が家の資産を評価して相続税の対策を検討中です。
市街地の農地の評価をする場合にはそれに当たり、水田の評価をしなければならないのですが、国税庁のHPにあるPDFに乗っている宅地造成費を引くことができるとあります。
地番改良費や整地費などが掲載されていますが、実際に自分の田畑を見てどの費用がどの面積分必要になるか素人が判断することはできるのでしょうか?
税理士の回答
詳細は分かりかねますので、ご了承いただいたうえ簡潔に回答をさせていただきます。
相続税は申告納税制度であるため、まず納税者からの申告が前提となります。それゆえ農地の評価をする必要があるのですが、整地費や土止費は現況により判断をして算出する必要があります。
したがって、納税者本人でも算出可能ですが、判断に迷う場合や見解が分かれる場合には、税理士事務所、税理士会、所轄税務署にご相談されますことをお勧めいたします。
以上、ご参考願います。
以上、宜しくお願い致します。
本投稿は、2016年12月08日 11時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。