相続税
故人の銀行預金が1000万あるとしてそれを故人の配偶者の口座へうつす(相続する)場合、相続税はかかりますか?
相続税はいくらから課税されますか?
税理士の回答
相続税は、故人の遺産総額と相続人等によって税額が決まりますので、それらのことが明確にならないと課税の有無は判断できません。
なお、相続税は課税最低限である基礎控除額が4000万円となっていますので、遺産総額がこの金額以下である場合には、相続税がかかることはありません。
参考:国税庁HPタックスアンサーNO.4152(相続税の計算)
ありがとうございます。
仮に総資産4000万以下で相続するのが配偶者及び実子3人の場合は課税されないという認識でお間違いないでしょうか。

相続税は被相続人の遺産総額が相続税の基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超えている場合に申告が必要となります。
おおまかな計算の流れとしましては、まず遺産総額から相続税の基礎控除を差し引いた課税遺産総額に対する相続税の総額を計算し、その相続税の総額を各相続人等が実際に取得した財産の割合で負担します。
ご質問の場合、法定相続人が4人ですので、相続税の基礎控除が3,000万円+600万円×4人=5,400万円あり、遺産総額が4,000万円以下と基礎控除を超えておりませんので、相続税の負担はありません。
詳しくありがとうございます。
自宅は生存している配偶者の名義ですが、この自宅の一部も故人の総資産にふくまれますでしょうか。
ご自宅が配偶者のものであり、故人の持分がないのであれば、自宅が遺産に含まれることはありません。仮に、個人の持分がある場合には、その持分も含めた遺産の総額が基礎控除額の5400万円を超えないのであれば、相続税の課税はありません。
本投稿は、2021年09月12日 15時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。