相続取得分と相続税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続取得分と相続税

相続取得分と相続税

宜しくお願いいたします。

親が子から借金して収益土地を購入。
従って親の資産は現預金、土地、借金となります。
(相続資産は全体としてはプラスで、相続税評価は 土地<借金 とします。)
親が土地以外のすべての現預金を孫へ遺贈する遺言書を作成。

この状況で相続が起きた場合、
1、孫への遺贈は特定遺贈となりますか。
2、特定遺贈である場合、「子」の相続分は土地と借金だと思いますが、借金に関し
  ては 債権者と債務者が同一となり借金帳消しになり、結果、土地のみ取得とな  
  りますか。
3、「子」の負担する相続税はゼロですか、それとも土地評価額に相応する額を負担
  ですか。

*子は相続放棄しないとします。

以上、お願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

1、孫への遺贈は特定遺贈となりますか。
→特定遺贈です。

2、特定遺贈である場合、「子」の相続分は土地と借金だと思いますが、借金に関し
  ては 債権者と債務者が同一となり借金帳消しになり、結果、土地のみ取得とな  
  りますか。
→ご相談者様のご理解のとおりですが、お孫様に遺留分を侵害されていた場合は、遺留分侵害額請求ができます。
 遺留分侵害額請求については、弁護士が専門家になりますので、詳細は弁護士にご相談ください。

3、「子」の負担する相続税はゼロですか、それとも土地評価額に相応する額を負担
  ですか。
→前提として土地<借金ということですので、相続税の課税価格がゼロ円になります。
 例えば、ご相談者様の取得する土地が500万円、借金が600万円とすれば、プラスの財産500万円から債務控除として600万円を差し引きます。マイナスになった場合はゼロ円なので、結果としてご相談者様の相続税の課税価格はゼロ円となり、負担する相続税は発生しません。

早速のご回答有難うございました。
一つの土地を親および子の各々の相続対策に役立てようと思いお聞きしました。
「土地以外のすべて」といった表現も特定遺贈になること、
そして子が新たに購入することなく、相続税を支払うことなく土地を取得できるとわかり
助かりました。
大変ありがとうございました。

本投稿は、2021年11月27日 09時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 遺言書で相続される不動産(負債)を遺贈放棄したい

    将来に備え、実父が自筆証書遺言を作成しました。 父の死後、私が相続する不動産の中に「築30年木造2階建ての賃貸アパート」があります。 これが老朽化しており、...
    税理士回答数:  3
    2019年12月27日 投稿
  • 遺言書(特定遺贈)による銀行の相続手続きについて

    伯母にA銀行の預金を私(義理の甥)に遺贈する旨の遺言書(公正証書)を書いてもらいました、遺言執行者として私を指名してあります、両親と配偶者はすでに他界して子供も...
    税理士回答数:  2
    2020年03月08日 投稿
  • 相続財産の債権放棄について

    相続財産の一部に多額の債権が存在します。 返済の見込みはゼロなのですが債権は債権であるため、 このままではとても払い切れない額の相続税を課されてしまいます。...
    税理士回答数:  3
    2021年11月16日 投稿
  • 法定相続人への遺言書での遺贈について

    公正証書遺言の時点では養子でなかった孫に対する「遺贈」という文言について相談です。 遺言書を書いた3ヶ月後にその孫が養子となった場合、相続時の土地相続の先は「...
    税理士回答数:  1
    2020年07月15日 投稿
  • 土地の評価(相続税)について

    相続税についての質問です。 母名義の土地があり、その土地上には父名義の貸家があります。 父と母は同居、生計同一で、地代の支払いはありません。 母が亡くなっ...
    税理士回答数:  2
    2018年12月09日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,942
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,640