税理士ドットコム - [相続税]相続時の家財道具や電話加入権の扱い - 回答します。通常、財産価値がありますので計上し...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続時の家財道具や電話加入権の扱い

相続時の家財道具や電話加入権の扱い

父が亡くなり、そのまま母が一人暮らしをしています。
現在私が相続税申告書を作成しています。
11表の財産の明細書でよく家財一式100,000円、電話加入権1,500円等の記載がありますが、これは必ず記載しなければならないのでしょうか?
まったく書かないと税務署から指摘されるのでしょうか?

税理士の回答

回答します。
通常、財産価値がありますので計上します。よく動産の計上漏れがありますので、気をつけてください。

ありがとうございました。大変助かりました。

本投稿は、2022年04月02日 21時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 電話加入権の相続

    被相続人の死亡後NTTを解約しました。 相続税の申告と納税は済ませましたが加入権¥1500を計上するのを忘れていました。この場合税務署からお尋ねがくる可能性は...
    税理士回答数:  2
    2021年05月13日 投稿
  • 解約済 電話加入権

    相続発生後に被相続人名義の電話(1本)を解約しました。解約ですので 電話加入権はなくなりました。 当たり前ですが 相続発生から電話解約までの間には2か月の期間...
    税理士回答数:  2
    2020年10月24日 投稿
  • 電話加入権について

    法人です。 光回線を使用しているために権利は NTT西日本が預かってくれているような状態になっています。 この場合5年更新というのがあるそうなんですが ...
    税理士回答数:  2
    2021年11月07日 投稿
  • 法人 電話加入権の売却

    法人です。 電話加入権の資産計上額が約300万円くらいあります。 利益が出そうなので、これを社長に個人に売却して、差額損失として計上できますか? その時の...
    税理士回答数:  2
    2019年05月22日 投稿
  • 相続税がかかる財産の明細書(第11表)の記載方法について

    母が亡くなり、父と私ふたりが相続をすることになり、現在相続税申告の最終準備をしております。 相続税がかかる財産の明細書(第11表)の「分割が確定した財産」の書...
    税理士回答数:  2
    2017年05月07日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,938
直近30日 相談数
827
直近30日 税理士回答数
1,644