[相続税]小規模宅地の特例 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 小規模宅地の特例

小規模宅地の特例

一筆の広い土地に、母家と物置、車庫、旧母家(現在は物置として使っています)があります。いずれも繋がっておらず独立した建物です。

小規模宅地の特例は、母家が建っている部分に対応する土地の面積しか適用できないのでしょうか?

税理士の回答

小規模宅地の特例は、母家が建っている部分に対応する土地の面積しか適用できないのでしょうか?


ご質問の件、全体を1つの利用単位として、土地を評価するのか、
または離れの部分は、別として評価するのかが、まず検討すべき
事項と考えれらます。

その離れが、仮に現在お住まいになられていなかった(空き家)としても、その離れで生活の用に供することができる(一般的に風呂やトイレ、キッチンなどがあるなど)ものであれば、別々で、評価した上で、宅地の評価減もそれぞれ、他の要件を満たしているか否かを考えていく流れとなります。
(物置や車庫についても、これらの利用がどの家屋に紐づいて評価をするのか、利用の実態を見ながら、母屋部分に含めて評価するか、個別に評価するかを判断することとなります。)

いずれにしても、このあたりの事実について、間取り図などを
お持ちの上、管轄の税務署へご申告前にご相談されることを
おすすめ致します。

本投稿は、2022年04月06日 18時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 相続 小規模宅地特例について

    母が亡くなりました。 母名義の50坪ちょっとの土地に長男名義の家が建っています。 母は3年近く前から老人ホームに入居。住民票もホームにしてました。その前は ...
    税理士回答数:  2
    2021年06月09日 投稿
  • 小規模宅地の特例にあてはまるかは土地全体の広さではなく相続する土地の広さで考えるのか

    888平方メートルの土地を今年亡くなった父と養子(孫:私の子供、住居は父と別)で共有で所有し、15年ほど前からスーパーに貸しています。この土地の父の持ち分を養子...
    税理士回答数:  3
    2018年08月10日 投稿
  • 小規模宅地の特例

    2筆からなる一体利用の敷地に、居住用家屋と昔工場として使用していた現在は物置となっている倉庫があります。 その2筆のうち1筆ずつを父と母が所有しています。...
    税理士回答数:  1
    2020年06月24日 投稿
  • 小規模宅地の特例

    小規模宅地の特例が適用できるかどうかの相談です。 先生方よろしくお願いします。 1、被相続人の遺言通りに、一つの土地をAが4分の3、Bが4分の1の持ち分...
    税理士回答数:  2
    2019年06月21日 投稿
  • 小規模宅地の特例について

    父が亡くなり、母が現在、5000万程度の持ち家に住んでおります。 私が現在、賃貸物件に住んでいて、 もし母がなくなり相続のタイミングで、母が亡くなってか...
    税理士回答数:  1
    2019年11月24日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,176
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,233