区分登記の土地建物にかかる税金について
土地と、区分登記する建物に関しての質問です。
1階部分を事務所として賃貸し、2階部分を自宅として建築中です。
当初は、主人の名義だけで全て登記しようと思っていたのですが、貸店舗部分の収入で所得税の税率が上がってしまったり、配偶者控除の額が下がってしまったり、児童手当の支給対象から外れてしまったり、とデメリットが多いと感じたため、区分登記をすることにしました。
(外階段で1階と2階が完全分かれているので、区分登記は可能と土地家屋調査士の方に確認しています。)
一階部分は主人と私(妻)で所有権を2分の1ずつにし(私だけの所有にすると主人の扶養から外れてしまうため)2階の住宅部分は主人の単独名義にしようと考えています。
土地 45坪(主人名義 住宅ローン)
建物 (2022年完成予定)
1階貸店舗 15坪(主人と妻2分の1ずつ所有 現金払)
2階居宅 28坪(主人名義 住宅ローン)
気になっている点の質問です
①固定資産税 住宅用地の特例措置
自宅部分が全体の床面積の2分の1以上あるので、区分登記の場合でも土地の固定資産 税は6分の1になりますか?
②不動産取得税
店舗 価格×4%
住宅 価格×3%(価格より1200万円控除される)
区分登記でも住宅部分の控除はありますか?
③登録免許税の軽減措置
住宅に関して
所有権の保存の登記 0.15%
抵当権の設定の登記 0.1%
店舗は軽減措置なし 保存登記 0.4%
(現金購入のため抵当権設定はなし)
という理解でよろしいでしょうか
④相続税
区分登記の場合の小規模宅地の特例を受けることができない問題がよく見られますが、私共の場合は同居なので受けることができるのでしょうか。
他に何か注意しなければいけない点がございましたら、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
税理士の回答
質問が多岐にわたりすぎるために、税理士も回答に躊躇しているので、いまだに誰も回答をしていないと思います。
税理士も得意分野とそうでもない分野があります。なので、質問をいくつかに分けて行うと回答がもらいやすいと思います。
ちなみに私は、相続税に強い税理士です。④の相続税部分のみ回答します。小規模宅地の特例は、適用可能です。
ご回答ありがとうございます。
建物の完成が間近なので、焦りから質問が多くなってしまいました。
アドバイスありがとうございます。
相続税に関して、とても気になっていたので安心いたしました。
ありがとうございました。
本投稿は、2022年08月30日 15時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。