税理士ドットコム - [税務調査]業務委託契約書の収入印紙について - 「請負契約書」であれば第2号文書に該当しますが...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 業務委託契約書の収入印紙について

業務委託契約書の収入印紙について

下記内容の警備業の業務委託契約書が2号文書にあたるのか、7号文書にあたるのか教えていただきたいです。
またその理由も教えていただきたいです。

①契約期間
→2022年11月11日~2023年11月10日までの1年間
 期間満了に際し意思表示が無い場合は同一条件で自動的に更新されるものとする。
②警備請負料
→警備員1名(9時間拘束8時間実働)に付き金16,000円(税別)とする。
 上記警備時間を延長した場合30分に付き金1,250円(税別)とする。
③配置内容
→契約期間中の土日祝に配置する。
 10:00~19:00(9時間拘束8時間実働) 各日1名

税理士の回答

「請負契約書」であれば第2号文書に該当しますが、この「請負」とは、当事者がある仕事の完成を契約し、相手方がその仕事の結果に対して報酬を支払うことを約するものであり、労務の供給により発生するものがここでいう仕事となっています。このため、建築・製造などの有形的なものに限らず、保守・警備などの無形的なものも含まれます。
したがって、この警備業の業務委託契約書は、自動更新の定めがあるものの、「2022年11月11日~2023年11月10日までの1年間」を契約期間とし、「警備員1名に付き金16,000円(税別)×契約期間中の土日祝の日数」を契約金額とする第2号文書に該当します。
また、この契約は継続して行う請負契約であり、3か月を超える契約期間の定めがあることから、第7号文書にも該当します。
そこで、第2号文書と第7号文書のいずれにも該当する場合には、
「記載金額のあるものは第2号文書に、記載金額のないものは第7号文書にその所属が決定される」こととなっていますので、契約金額のある当業務委託契約書は第2号文書に該当することとなります。

本投稿は、2023年03月30日 17時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 16号文書の印紙についてお尋ねします。

    このたび配当金の支払いをするにあたり、16号文書の通知書を作成中です。支払額3,000円以上に貼る印紙について、会社控と本人に渡す通知書両方に貼付が必要でしょう...
    税理士回答数:  2
    2019年03月22日 投稿
  • 2号文書か7号文書か

    業務委託契約書が2号文書か7号文書かで判断に悩んでいます。 具体的な契約期間が書いていない場合は2号文書でしょうか?
    税理士回答数:  1
    2023年03月21日 投稿
  • 見積書に基づく注文書(第2号文書)と注文請書における印紙税の取扱い

    作業請負において、注文書に以下の事項が明記されています。 (1)当該見積書に基づく注文であること。 (2)注文書受領後5営業日以内に注文請書を提出すること。...
    税理士回答数:  3
    2021年07月12日 投稿
  • 収入印紙について

    警備業務委託契約書の契約期間の初めと終わりの日付が記載されている場合 (契約期間中の土日祝に業務を行う)と記載されていれば業務を行う日数が何日間か計算できるこ...
    税理士回答数:  1
    2023年03月28日 投稿
  • 請負契約の印紙代について

    請負契約に印紙を貼りますが、契約書の条文に請負期間:5年 「請負を甲または乙が期間満了3ヶ月までに相手方に対し本契約を更新しない旨書面による通知をしない場合には...
    税理士回答数:  1
    2019年10月01日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,603
直近30日 相談数
826
直近30日 税理士回答数
1,524