税理士ドットコム - [税務調査]なるべく贈与税を発生させずに問題を解決するには - 国税OB税理士です。1ダメ2ダメ3記載のとおり、贈...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. なるべく贈与税を発生させずに問題を解決するには

なるべく贈与税を発生させずに問題を解決するには

親と同居する二世帯住宅を建てました。その際自己資金300万、ローン4500万、親資金2400万で約7200万の家を建てました。支払いはお互いの口座からの振り込みです。このうち親資金の1000万は新築住宅の非課税分に充てようと思っていました。

そのため各々の持分は私世帯の分が実際の使用した資金より多くなってます。ただ申請をし損ねてしまいました。期限切れで申請ができないのはわかってます。今からできることとしてはなにがあるでしょうか?
素人考え的には次の3択が考えられます
1.持分を実際に合わせて申請し直し
2.借用書を書き1000万は借りたことにする
 実際に返済していくが、毎年贈与税の非課税110万位内でこっちにもどしてもらう。(夫婦に別々に贈与したことにしたら220万ずつ可能ですか?)
3.諦めて贈与税の申告をして税金を払う。

長い目で見てどれが一番安く済むでしょうか?教えて頂ければと思います。また、1.2.3のどれかが方法として破綻してたら教えて下さい。

税理士の回答

国税OB税理士です。
1ダメ
2ダメ
3記載のとおり、贈与税の期限後申告を早急に行ってください。

回答ありがとうございます。理由も合わせて教えたいだけるとありがたいです。

すいません。なんでもないです。ダメなものはだめですね。諦めて申請します

理由を省略してすいません。究極はだめなものはだめです。
1 同年中に直すことは、今となっては無理ですよね
2 借りたことにするはだめでですよね。

ありがとうございます。ネットでみたところ持分の訂正の期日は決められてないとあったのでそちらならどうにかいけないかと願いをかけました。
借りたことにするに関してはそうですね。そもそも税理士の方がいいなんて言えるはずもないのに。ちょっと切羽詰まって焦っていました。
どうもありがとうございました

申し訳ないですが、ご理解頂きありがとうございます。
税理士には、納税者の方に税法に合った正しい申告をさせるという使命があります。

事前相談であれば、こうしてはどうかなどの提案ができますが、事後では、その結果の課税の取扱いだけの回答になります。

本投稿は、2023年05月29日 15時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,348
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,364