名義預金の解消後の税務署の処理
教えて下さい。
私専業主婦ですが、主人に内緒で、主人のお金を私の口座に入金してきました。
毎年ではありませんが、多い時は一年間で、180万円ほどあります。
主人は知らないことで、私も、貰ったという意識は、ありません。合計2000万です。
あくまで、主人の財産です。
もう、お互い年なので、主人に、返却したいと思ってます。
返却あとは、税務署は、細かく調べるのでしょうか?
税務調査まで、発展しますでしょうか?
できましたら、国税庁で、お仕事をされていた方に伺いたく思います。
宜しくお願い致します。
税理士の回答
国税OB税理士です✨ 税務署では、資産課税(相続税や贈与税)担当の特別国税調査官をしておりました。
贈与は、あげますもらいますという、民法で規程された弁務諾成契約です。
早めに名義預金の状態は、解消してください。
相続が発生したとか、何かなければ通常は、税務調査は無いと考えられます。
早めに戻してください。
西野先生
ご経験深い先生からのご回答に、深く感謝しております。
早く返却致します。
ご教示有り難う御座いました。
西野税理士先生
先日無事に夫同伴で、名義預金を全て解消してきました。
銀行から、色々聞かれましたが、覚書も作成していましたので、納得していただき、返却できました。ご指導ありがとう御座いました。
今後の事なのですが、娘が二人います。
夫77歳は持ち家とおとなりが引っ越しされたので、隣の家を購入してしまいました。銀行財産も、あります。
将来は、相続税申告は必要です。
私が先に逝っても、相続税申告は必要ありません。
夫が、先に逝きますと、相続税申告は必要です。
その時に名義預金返却が、どう税務署に理解してもらえるか?自身ありません。
西野先生は、どちらまででしたら、相続税申告をお願いできますか?
高崎から2時間位の所に住んでおります。東京から1時間位の所です。
丁寧なお礼のお言葉を頂きありがとうございます。
漢字の変換を間違っていました。
あげますもらいますは、民法で規定された片務諾成契約です。片務を間違えました。
なぜ、今回夫婦間で金銭の異動を行ったかについては、あなたの質問と私の回答を保管されていれば、将来の税務署への説明はしやすいと思います。
私は、相続税申告で、南房総市のお客様や横浜市のお客様もいらっしゃいます。基本的には、私の方で伺います。
遠くは名古屋市の方で相続税対策を行っている方がいらっしゃいます。
相続税の対象になるのであれば、事前に相続税対策を行えば、実際の納税額は少なくて済みます。もしご興味があれば、私の顔写真の横あたりをクリックすると、私のプロフィールが出てきます。そこに直通の番号がありますし、私の名前で、ネットで検索いただければ、ホームページに到達できると思います。ぜひ、ご連絡ください。
西野税理士先生
ご連絡有り難うございます。
お世話になると思います。
今は、名義預金を返却して、ほっとしておりますが、次は相続よ事を考えなくてはいけないので、連絡させて頂きます。
私の回答で、ほっとしていただき、ご報告もありがとうございまいた。
本投稿は、2025年09月19日 11時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。







