繰上げ返済 お尋ね
回答がつかなかったので再度投稿します。
夫年収600万後半、妻年収100万ほどのサラリーマン世帯です。貯金は毎年200万ほどしています。多額の繰上げ返済をすると税務署からお尋ねが来ると聞いたことがあります。①多額とは、たとえば300万以上、500万以上、もしくは1000万以上などなど何か基準になる金額はあるのでしょうか。
また、ローン控除を受けていると税務署に情報がいくからどのくらい返済したのかなどが把握されると聞きました。逆に言えば、②ローン控除期間が終われば多額の繰上げ返済をしても税務署は把握できないということなのでしょうか。
ローンが完済したら情報が税務署に行くとは聞いたことがありますが。。
10年ほど前結婚の際親から200万ほど援助をしてもらったのですが納税義務があることを知らず(その点は反省しています)、もし繰上げ返済で税務署にひっかかってお金の出所を調べる際親にまで調査などいくなどして迷惑をかけたくないと思い質問させていただきました。
でも援助以外のお金は自分たちで貯蓄したものなので貯金出来ている年間200万ほどは毎年繰上げ返済にあてられたらいいなと思っています。これを実施するとお尋ねがくる可能性のあるケースなのでしょうか。よろしくお願いします。
税理士の回答

総論的なご質問であり、こうした場で具体的に答えることは適切ではないため、部分的に抽象的な回答となることを御承知ください。
結論的には、税務署が返済額を把握することは原則ありません。
思考を整理すれば、住宅借入金等の税額控除は、確かに1年目は確定申告を行いますが、2年目以降は年末調整で全て精算されます。よって税務署がご質問者の方が繰り上げ返済した金額を把握することはできません。ご質問内容に記載されていることに、かなりの風説の部分が見受けられることを追記させていただきます。
ご回答ありがとうございます。回答がつかなかったのでうれしいです!
自分なりにネットで調べていたのですがかなり間違った情報を鵜呑みにしていたということですね。。
ということは、確認ですが、①500万くらいの繰上げ返済をしても税務署はなにも把握できない②税務署が我が家の返済状況を把握できるのは完済時、ということでよろしいのでしょうか?お忙しい中とは思いますが回答していただけると幸いです。よろしくお願いします。
地道に返済しようと思います。ありがとうございました。

ご質問に対する回答が大変遅くなり恐縮です。
整理させていただくと、10年前の婚姻時に受領された金銭については既に時効が成立しているため、繰り上げ返済に活用されても税金に対する懸念はありません。また、自らが貯蓄した金銭で返済することは何ら問題がないわけですから、繰り上げ返済をされるのも方法の一つです。(ただし、住宅減税の規模は小さくなりますが)なお、記載された内容から、様々な深読みが出来るわけですが、その部分は私の憶測なので回答は割愛させていただきます。
本投稿は、2019年02月01日 08時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。