[税務調査]社員の横領発覚の場合 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 社員の横領発覚の場合

社員の横領発覚の場合

社員の横領が発覚した場合のご相談です。
刑事事件にせず、横領した社員から弁済されるが、弁済に数年かかる場合は、「長期貸付金」で仕分けを行えばよいのでしょうか?

また、万が一決算処理後に、社員の横領が発覚した場合、こちらから修正申告を行わず税務調査が入った場合、過小申告税ではなく重加算税になってしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。


税理士の回答

横領されたものが会社ではどのような会計処理をされていたのでしょうか。
架空の請求書や領収書等で損金処理していた場合には、重加算税の対象になる可能性もあります。
具体的にどのような処理だったのかお知らせ頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。

服部先生、ご回答ありがとうございます。

横領による特別損失/長期貸付金

だと思います。

社内の管理体制・仕組みが不十分なため起きた横領に対しては損金処理は認められず、利益とみなされ、重加算税になる、と指摘を受けた様です。

ご連絡ありがとうございます。

まず、会計処理につきまして、貸付金は資産(借方勘定)になりますので、
「特別損失/長期貸付金」という処理にはならないと思われますが、いかがでしょうか。

社員の横領に関して、
① 横領された金額が経費となっていて、その結果、会社の決算利益が少なくなっていた、のか
② 横領された事実が発覚したが、会社では気が付かずに経理処理には反映されていなかった、のか、
どちらなのかによって考え方と処理の方法が異なってきます。
上記の①の場合には修正申告という問題になりますが、②の場合には経費処理をしていない訳ですから修正申告には発展しないものになります。

また、「社内の管理体制・仕組みが不十分なため・・・重加算税になる」という指摘はいかがかと思います。
重加算税は「事実の隠ぺい・仮装」をして納めるべき税金を免れている場合に課されるものになります。社内の管理体制や仕組みを理由に課されるものではないと考えます。

以上、ご参考になれば幸いです。

本投稿は、2017年09月02日 20時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 税務調査で住宅取得税控除を10年を超えて行っていたことが発覚した場合について

    会社経営をしております。 先日税務調査が入って指摘された案件です。 従業員の年末調整を税理士事務所にお願いしているのですが、一人の住宅取得税控除について借り...
    税理士回答数:  1
    2017年04月19日 投稿
  • 会社に税務調査が入った時の従業員の国保過小申告

    私は10人程度の小さな会社の従業員です。 今年の6月までは社会保険には入らず国保のに加入しておりました。 7月から社会保険に加入済みです。 それでお恥ずか...
    税理士回答数:  1
    2016年11月17日 投稿
  • 税務調査

    個人事業主の事務所について、税務調査の連絡を受けた場合、 事務所を自宅と届けていた場合、鬱の家族がいるなどの理由で、自分から税務署に出向くなど、自宅以外で...
    税理士回答数:  2
    2017年02月16日 投稿
  • 税務調査

    税務調査の日程が確定しました。過去の売り上げを1600万円申告していません。今の段階で 修正申告しても意味なないでしょうか?
    税理士回答数:  2
    2016年09月29日 投稿
  • 税務調査について

    建設業で個人事業主で仕事をしています。毎年白色申告をしているのですが、今回税務調査入ることになりました。売上は毎年2000万程度で外注を3名ほど使っている状況で...
    税理士回答数:  6
    2016年09月29日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229