源泉徴収納付方法 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 源泉徴収納付方法

源泉徴収納付方法

芸能事務所の経営をしています。
イータックスを使用して銀行口座から納付をしようと思ったのですが、収納機関番号などの必要番号が分かりませんでした。
どうすれば良いでしょうか?

税理士の回答

源泉徴収税をe-Taxで納付するためには、いくつかの手順を踏み、必要な情報を入力する必要があります。以下に具体的な手順と必要な情報をまとめます。

徴収高計算書データの作成と送信:

e-Taxソフトを使用して、徴収高計算書データを作成します。このデータには、納付すべき金額や税目などが含まれています。
インターネットバンキングを利用した納付:

e-Taxのメッセージボックスに受信通知が格納されます。詳細表示を確認した後、「インターネットバンキング」を選択し、利用している金融機関にログインして納付を進めます。
必要な情報の入力:

直接金融機関のインターネットバンキングを利用する場合やATMを利用する場合には、以下の情報が必要となります:
収納機関番号: 一般的には「00200」が使用されます。
利用者識別番号: ご自身の識別番号です。
納税用確認番号: e-Taxで設定した番号です。
納付区分番号: 税目などに応じて、e-Taxから通知される番号です。
ダイレクト納付の利用:

ダイレクト納付を利用する場合は、事前に税務署へ届出を行う必要があります。これにより、指定の銀行口座から直接税金が引き落とされます。

税務署への届出が必要との事ですが、直接管轄の税務署へ行かなければ手続きは出来ないのでしょうか?

税務署への届出は、直接管轄の税務署へ行かなくてもオンラインで手続きが可能です。具体的には、e-Taxを利用して必要な書類を作成し、インターネットを通じて税務署に提出することができます。e-Taxを使用するには、パソコンやスマートフォンから専用のソフトウェアにアクセスし、利用者識別番号を取得した後に、各種届出をオンラインで行う手順となります。オンラインでの手続きは、必要な書類の提示や押印が不要となり、利便性が高い方法です。

また、提出は書面でも可能で、その際には郵送または税務署の時間外収受箱に投函する方法も選べます。この場合、本人確認書類の提示や写しの添付が必要となることがあります。

本投稿は、2024年10月25日 12時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,162
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,235