外部講師への支払いの際の源泉徴収について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 外部講師への支払いの際の源泉徴収について

外部講師への支払いの際の源泉徴収について

弊社は外部講師に社内の研修を依頼しております。
相手方からの請求書には団体名の記載はありますが、団体での法人番号登録はなく、代表者A氏個人のインボイスの記載があり、A氏名義の口座への支払いでした。
ただ、実際に研修をしていただいたのはA氏ではなくB氏でした。B氏が個人事業主なのか、A氏の従業員なのかは不明。同団体のホームページでは講師紹介に名前の記載あり。

請求書の項目は業務委託料となっていますが、この場合、個人への支払いということで源泉徴収は必要でしょうか。
請求額は5万円を越えています。

税理士の回答

 研修講師であれば、①講演等の報酬・料金等、②技芸等の報酬・料金等のいずれかに該当すると考えらえますので、源泉徴収(10.21%、100万円を超えた時は超えた額に20.42%)が必要になると考えられます。

 団体名については「屋号」と考えられます。
 また、実際の講師が「A氏」でなかったとしても、A氏に依頼(業務委託)をしたことによる研修であることから、A氏個人に対する「報酬・料金等」として、源泉徴収をすることになります。

 ※ 業務委託(事業)では、契約などで特定の「個人」を指定していない場合、外注や従業員を派遣することは可能であると考えられます。
 

素早い、そしてとても丁寧な回答ありがとうございました。

ベストアンサーをありがとうございます。
 少しでもお役に立てましたら幸いです。

本投稿は、2025年01月26日 20時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,631
直近30日 相談数
831
直近30日 税理士回答数
1,534