業務委託の源泉徴収について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 業務委託の源泉徴収について

業務委託の源泉徴収について

業務委託を依頼している人から請求書が届きました。
請求書の書き方および源泉徴収について教えていただけますでしょうか?

①業務委託 185,185円(外税)
②立替経費 9,550円(内税)
③立替経費 251,253円(非課税)

上記のような請求書が届いた場合の源泉徴収はいくらが正解でしょうか。
よろしくお願いします。

税理士の回答

質問がございます。

委託された仕事の内容は何でしょうか。
仕事の内容によって答えが異なります。

コンサルティング業務というくくりで内容は詳しく分からないです。
限定列挙されているものに該当するものか不明なので、源泉徴収しておけば大丈夫であろうという認識でおります。

経営コンサルタントでしたら、源泉徴収の必要があります。
ただし、会社でなく、個人で事業をされている場合で、他人に給料を払っていないのであれば、源泉徴収は不要です。

必要な場合、いくら払うかですが、
ご質問者様の会社が消費税の免税業者なら
185,185×1.08×10.21% で20,419円

課税業者なら
185,185×10.21% で18,907円

となります。

ご参考になれば幸いです。

ありがとうございます。
度々申し訳ありませんが、
185,185円×1.08=200,000円
200,000円×10.21%=20,420円
この計算よりご教示いただいた計算の方がよろしいでしょうか?

そちらでも結構です。

おそらく、先方は税込200,000円として請求されたものかと思われます。
先ほどは書き忘れましたが、経費の領収書は受け取って下さい。
なかったときは、経費の部分にも源泉徴収しなければならない場合もありますので。

ご参考になれば幸いです。

ありがとうございます!
振込でも領収書は必要ですか?

となりますと、念の為立て替え分にも源泉徴収をされたほうがいいかもしれません。そうなりますと、
460,803(請求額の合計)×10.21%=47,047円
となります。

念のためとは何か不都合がありそうだからでしょうか?

本来は、立替の分も含めて源泉徴収するのですが、
私が見た限り、領収書があれば直接出したものとして源泉しないケースが多いです。
それを踏まえてのことです。
ご参考になれば幸いです。

中川様
ありがとうございます。
領収書まではもらわないと思うので全額に源泉徴収する形で進めたいと思います。

本投稿は、2018年08月22日 16時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,801
直近30日 相談数
771
直近30日 税理士回答数
1,560