源泉徴収について。源泉徴収分が引かれていない金額が入金されました。
この度、フリーランスイラストレーターとして活動を始めたものです。
先日、snsサイト(twitter)にて漫画制作の有償依頼を承り、報酬が入金されるというところまで進み、取引を終了しました。
しかし、取引から2か月たった現在、その入金された金額に源泉徴収がされてないことに気が付きました。
(取引での報酬金額は10500円で銀行には10500円満額入金されていた)
双方不慣れなところがあったため、源泉徴収に関しての説明はなく、仕事を受ける側の私も請求書を出し忘れてしまっていました。
取引から2か月ほど経過しているので一刻も早く納税しないといけないと考えているのですが、このような場合、源泉徴収はどちらが行えばよいのでしょうか。
追記情報として、相手側も企業ではなく個人です。
ご多忙の中でしょうが、是非ご回答お願い致します。
税理士の回答

相手方(支払先)が源泉徴収義務者であれば、相手方が源泉をしてその源泉税を税務署に支払う義務があります。しかし、もし相手方が源泉徴収義務者でなければ、源泉する義務はなく、納付する必要もないことになります。
ご回答ありがとうございます。
ということは、報酬を受け取るだけの私側。
そして、外注という形で依頼した個人の依頼主側。
どちらも源泉徴収義務者では無いと思うのですが、互いの取引で発生した報酬には源泉徴収というものが発生せず、
どちらかが税務署に源泉徴収の届け出を出すこともしなくていい、ということなのでしょうか。
税に対する知識が不十分で申し訳ございません。度重なる質問ですが、どうかご回答の程、お願い致します。

相談者様のご理解の通り、どちらも税務署に源泉徴収の届出を出す必要はないことになります。相談者様は、確定申告が必要になれば、源泉なしの支払金額を収入金額として申告することになります。
ご回答ありがとうございます。
おかげで、悩みを解決することができました。
度重なる質問に親身に答えていただき、また、夜分遅くにも関わらずご回答していただいたこと、とても感謝しております。
この度は誠にありがとうございました。
本投稿は、2020年05月22日 23時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。