税理士ドットコム - 講師を外注した時の源泉徴収と消費税の扱いについて - > この場合、私→アシスタントに支払う時は> ①源泉...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 講師を外注した時の源泉徴収と消費税の扱いについて

講師を外注した時の源泉徴収と消費税の扱いについて

お世話になります。
講師を外注した際の、源泉徴収と消費税について質問いたします。
私は、今年から青色申告をするフリーランス(免税)で、ワークショップや研修等の講師(ファシリテーター)をしております。

法人と、ワークショップ講師(ファシリテーター)の業務委託契約を結んでいます。
この度、更にアシスタントが必要になり、外注で同業者(フリーランス)にお願いすることになりました。

具体的な業務内容の棲み分けは
・内容等はすべて私が決定、当日ワークショップ進行もすべて私です。
・アシスタントは、グループワークの際参加者の中に入ってリーダーになってもらいます。
・私もアシスタントも「講師」と呼ばれますが、実際は何かを教えたりする(知識等の教授、指導)のではなく、参加者と一緒に体験することが仕事内容になります(しいて言えば私は指導的言葉かけをすることがあります(知識の教授)が、アシスタントは一緒に参加して、グループリーダーになってもらうだけです)

謝金(報酬)の流れは、
1.法人→私:契約に基づいた私の報酬(源泉徴収済、税込)+交通費実費と、アシスタントの人件費(源泉徴収されるか不明、税込)+交通費実費をまとめて支払う
2.私→アシスタント:私の発注として、人件費+交通費実費を支払う
となります。

この場合、私→アシスタントに支払う時は
①源泉徴収は必要ですか?
②お互いに免税事業者ですが、消費税はどう扱ったら良いですか?(法人には、消費税を乗せて請求しております)
③私の仕訳の勘定科目は外注費で良いでしょうか?(アシスタント料として)

この形で外注するのが初めてで、
過去の質問を検索し自力でもいろいろ調べてみましたが、
同業者の事例が見つけられず質問いたしました。
恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。

税理士の回答

この場合、私→アシスタントに支払う時は
①源泉徴収は必要ですか?


必要です。

②お互いに免税事業者ですが、消費税はどう扱ったら良いですか?(法人には、消費税を乗せて請求しております)


課税事業者番号が出るまでは、請求する方に任せています。

③私の仕訳の勘定科目は外注費で良いでしょうか?(アシスタント料として)


良いです。

宜しくお願い致します。

本投稿は、2020年08月13日 12時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,392
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,503