etaxで源泉徴収を申請・申告する際の課税期間とは
経理経験が浅く、社内で確認できる方がいないため「etaxで源泉徴収を申請・申告する際の課税期間」について教えてください。
7月にコンサルティング業務を依頼した方の支払が(通常翌月支払いのため)8月にあり、その際源泉徴収をしました。9月10日納付期限なのでetaxにて申告・申請→ダイレクト納付を行いたいのですが、【課税期間、申告区分等の入力】欄の【課税期間(自)と(至)】は令和3年7月(稼働月)または令和3年8月(支払月)どちらが正しいのでしょうか?
会社で今まで担当されていた方の資料を見たら、稼働月と支払月が混在していまして、どちらが正しいのか確認してから手続したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

土師弘之
源泉所得税であれば、源泉所得税の納付書(徴収高計算書)を作成すべきなのですが、「作成手続きの選択」において、「納付情報を登録する」→「納付情報登録依頼」を選択したのではないでしょうか。
徴収高計算書には、「【課税期間、申告区分等の入力】欄の【課税期間(自)と(至)】」の項目はありません。
「徴収高計算書を提出する」→「報酬料金等の所得税徴収高計算書」(コンサルティング料が報酬料金に該当する場合)を選択すべきではないでしょうか。
源泉所得税の確定日は、計算期間(稼働月)に係わらず支払日ですので、「納期等の区分」は「令和3年8月」となります。
大変助かりました。ご丁寧な回答をいただきありがとうございました。
本投稿は、2021年09月02日 11時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。