税理士ドットコム - 住宅ローン控除の年末調整について 個人から法人へ - > 法人成りしたので年末調整でも住宅ローン控除が...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 住宅ローン控除の年末調整について 個人から法人へ

住宅ローン控除の年末調整について 個人から法人へ

住宅ローン控除の年末調整について教えて下さい。
2年ほど前に法人成りしました。
法人成りした後も昨年まで確定申告で住宅ローン控除をしていました。
法人成りしたので年末調整でも住宅ローン控除ができることはわかっていましたが
年末調整をするにあたり何か届出る必要等あるのでしょうか?
従業員で年末調整しているものに聞くと10年分ぐらいの書類の束が税務署から
発行されるらしいのですが、個人で確定申告していたので何も書類はありません。
銀行の年度末借入残高証明書はあるのですが、それだけではだめなのでしょうか?
住宅ローン控除の期間内ではあるのですが、そういった書類がない限り、確定申告
でしか受け付けられないというものになりますか?

税理士の回答

法人成りしたので年末調整でも住宅ローン控除ができることはわかっていましたが
年末調整をするにあたり何か届出る必要等あるのでしょうか?

何もない。
従業員で年末調整しているものに聞くと10年分ぐらいの書類の束が税務署から発行されるらしいのですが、個人で確定申告していたので何も書類はありません。

個人で持っているものを代用してください。また、税務署にお願いすれば、送っていただけます。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/36.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/h28/39.pdf
銀行の年度末借入残高証明書はあるのですが、それだけではだめなのでしょうか?

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/jukari/nencho-jukari.pdf
住宅ローン控除の期間内ではあるのですが、そういった書類がない限り、確定申告でしか受け付けられないというものになりますか?

そのようなことはありません。上記参照

当初、住宅ローン控除を確定申告した際は個人事業主だったので
”給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書兼・・・”
といったものを貰った記憶がありません。個人事業主でもそれに近いものが
もらえるのでしょうか?
確定申告コーナーの入力でしか書類を作っていなかったもので考えたこともありませんでした。
ご提案頂いた”年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書”
で書類を請求した上で、”給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書兼…”
がないと年調はしてはいけないものでしょうか?
年末調整をしている従業員は、その申告書を税務署に提出するのではないので、
過去に申告した確定申告書を参考にするのと借入残高証明書の数字さえわかれば
給与ソフトの年末調整で計算はできるとの事でした。
やはり、それでは社内の書類保管として不完全とは思うのですが問題になり得ますでしょうか?

当初、住宅ローン控除を確定申告した際は個人事業主だったので
”給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書兼・・・”
といったものを貰った記憶がありません。個人事業主でもそれに近いものが
もらえるのでしょうか?
竹中は、昔ですが・・・個人事業主でしたが・・・くださいといって、頂きました。
これから貰って下さい。
申請して。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/36.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/h28/39.pdf
確定申告コーナーの入力でしか書類を作っていなかったもので考えたこともありませんでした。
その通りだと考えます。
ご提案頂いた”年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書”で書類を請求した上で、”給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書兼…”がないと年調はしてはいけないものでしょうか?
はい、それがないと、給与支払っている方が、年調で、するわけにはいきません。
年末調整をしている従業員は、その申告書を税務署に提出するのではないので、過去に申告した確定申告書を参考にするのと借入残高証明書の数字さえわかれば給与ソフトの年末調整で計算はできるとの事でした。
いいえ、その書類を備え付けることが義務です。
やはり、それでは社内の書類保管として不完全とは思うのですが問題になり得ますでしょうか?
問題になります。
簡単にもらえますので、頂いてください。

税務署に書類を依頼するのが面倒だというのであれば確定申告し続けなさい。
一時的に面倒でも後々は会社で年調する方が楽になるけど。
という事ですよね?
了解しました!!ご返答が遅くなりすいませんでした。
ありがとうございます!

税務署に書類を依頼するのが面倒だというのであれば確定申告し続けなさい。
一時的に面倒でも後々は会社で年調する方が楽になるけど。
という事ですよね?
はいその様に理解をしてください。

本投稿は、2022年11月30日 11時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226