年末調整と年金受給について
標題の件で質問です。
弊社の社員で、働きながら年金を受け取っている方がいます。
ご自身で確定申告もするのですが、配偶者控除の書類の「給与所得以外の~」の欄に年金の受給額を所得計算した金額を記入すればよいのでしょうか。
私は年末調整はあくまで給与に対して行うものだと思っていたのですが、年金の受給額も記入するのだと聞いたこともあります。
また、年金の金額を記入する場合の計算式は給与所得の計算とは別と考えて良いでしょうか。
受給者本人ではないため、いまいち分かりません。
以下の認識は合っているでしょうか。
①年金受給額も配偶者控除書類の本人の「給与所得以外の~」に記入し、後日確定申告も行う。
②上記の内容で記入する場合、年金受給額は給与所得の計算とは別の計算式で導かなくてはならない。
何卒よろしくお願いいたします。
税理士の回答

ご自身で確定申告もするのですが、配偶者控除の書類の「給与所得以外の~」の欄に年金の受給額を所得計算した金額を記入すればよいのでしょうか。
配偶者の金額も記載。本人のところも記載。
私は年末調整はあくまで給与に対して行うものだと思っていたのですが、年金の受給額も記入するのだと聞いたこともあります。
全ての所得を記載します。面倒です。皆がわかっていることはないでしょう。
また、年金の金額を記入する場合の計算式は給与所得の計算とは別と考えて良いでしょうか。
公的年金の計算方式です。給与とは違います。下記見てください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm
受給者本人ではないため、いまいち分かりません。
そうなんです。受給者が理解していない。ほかの方はわからない。
難しいです。
以下の認識は合っているでしょうか。
あっています。賢いです。そこに気が付いたのは、・・・でも迷路に入ります。
①年金受給額も配偶者控除書類の本人の「給与所得以外の~」に記入し、後日確定申告も行う。
そうなります。
②上記の内容で記入する場合、年金受給額は給与所得の計算とは別の計算式で導かなくてはならない。
上記記載。

①ご理解の通りになります。
②ご理解の通りになります。年金(雑所得)は、収入金額-年金控除額=雑所得金額 を記載します。
本投稿は、2023年12月22日 20時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。