年調減税と同一生計配偶者の誤りについて
年末調整の担当者です。
従業員の配偶者を「同一生計配偶者」として数え、6月以降月次減税を行っていましたが今回の年末調整で令和6年の所得が同一生計配偶者の枠(48万円)を超えていることがわかりました。
この場合は最終的に届出てもらった年末調整により、年調減税を行うことになるという認識で良いでしょうか。
また、その場合は所得税の納付に誤差が出てしまうような気がするのですが、それは問題ないでしょうか。
月次減税を誤ってしまった場合、年調減税で調整するという認識でおりましたが、他に必要な手続きがあれば教えていただきたいです。
税理士の回答

従業員の配偶者を「同一生計配偶者」として数え、6月以降月次減税を行っていました
上記は、6/1現在で考えます。
ので、ある意味問題はない。
が今回の年末調整で令和6年の所得が同一生計配偶者の枠(48万円)を超えていることがわかりました。
この場合は最終的に届出てもらった年末調整により、年調減税を行うことになるという認識で良いでしょうか。
その考えで全く正しいです。
また、その場合は所得税の納付に誤差が出てしまうような気がするのですが、それは問題ないでしょうか。
誤差は出てきません。年で考えます。定額減税も年で考えます。
月次減税を誤ってしまった場合、年調減税で調整するという認識でおりましたが、他に必要な手続きがあれば教えていただきたいです。
その考えで間違いは、ない。誤っていたのではなく、6/1現在で行うということでしたので。
月次定額減税と年次定額減税が違っても何も問題はない。
安心ください。
お返事いただきありがとうございます。
わかりやすい説明で助かります。
また、とても安心いたしました。
本投稿は、2024年12月20日 00時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。