税理士ドットコム - 年末調整の還付金を相殺した際の考え方について - 令和6年1月および2月の貴殿の給与の源泉所得税...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 年末調整の還付金を相殺した際の考え方について

年末調整の還付金を相殺した際の考え方について

親が個人事業主で、私は専従者として働いており、経理を担当しています。
令和5年に自分の給料を年末調整した結果、還付金が発生しました。令和5年の12月分の源泉所得税だけでは相殺しきれないため、令和6年の1月、2月の源泉所得税と相殺していく処理をしました。
令和6年の1月と2月の源泉所得税は、前年の還付金と相殺して実際には納税していませんが、令和6年の年末調整の際には、源泉所得税として納めたものとして計算してもよろしいでしょうか?
それとも、令和6年の年末調整では、3月から12月の実際に納めた源泉所得税額を使うのでしょうか?
相殺した1月と2月の源泉所得税の扱い方が分かりません。

税理士の回答

 令和6年1月および2月の貴殿の給与の源泉所得税は実際に発生しており、令和5年の年末調整還付金と相殺することにより、1月および2月の納付がゼロ円になったにすぎない、ということになります。

 したがって、令和6年の年末調整の際には、1月および2月の源泉所得税は実際の発生額で計算することになります。

 なお、令和6年1月および2月の納付書(徴収高計算書)はゼロ円と記載したものを、税務署に提出する必要があります。

理解できました。ありがとうございました。

本投稿は、2025年01月13日 23時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 年末調整での還付金を相殺するタイミングについて

    当方1人法人をしております。 所得税の納付特例を受けており年2回の納付になっております。 年末調整をした結果、還付金が発生しました。 会社から代表...
    税理士回答数:  2
    2023年12月20日 投稿
  • 源泉所得税

    年末調整をしていて源泉所得税を半年以上納付し忘れていたことに気づきました。 源泉所得税を、年末調整の還付金で相殺することはできますか?別途納付しなければなりま...
    税理士回答数:  1
    2019年01月23日 投稿
  • 年末調整後の超過額還付について

    お世話になっております 令和6年分の年末調整について質問です。 源泉徴収簿21の差引課税給与所得金額2570千円 算出所得税額159.5千円 年...
    税理士回答数:  1
    2024年12月05日 投稿
  • 年末調整の還付金について

    9月になっても、還付金がありません。 毎月の控除額も常に一緒なので、相殺さらてもいません。 9月で会社を辞めるのですが、何度お願いしても、還付金がも...
    税理士回答数:  1
    2020年09月13日 投稿
  • はじめての年末調整

    今年開業し従業員を1人雇っています。 初めての年末調整、確定申告を迎えます、、 簿記の知識もなければ年末調整も確定申告も 右も左もわからない状態です。 ...
    税理士回答数:  4
    2021年12月15日 投稿

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
657
直近30日 税理士回答数
1,226