税理士ドットコム - 不動産売却益の計算方法と今年度の夫の年末調整 - ご質問の内容だけでは詳細が分からす、具体的な解...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 不動産売却益の計算方法と今年度の夫の年末調整

不動産売却益の計算方法と今年度の夫の年末調整

近所の子供にピアノを教えて年収20万円の主婦です。夫は会社員です。
今年、私の母から相続した家を売却しました。売却額は1000万円で不動産手数料や売却のために新幹線で複数回往復するなど、売却に当たっての経費がかかっています。来年、確定申告する際に売却額から引かれる経費の種類を教えてください。
また、今年の夫の年末調整は、どのようにしたらよいのでしょうか?私の年収と売却額から必要経費を引いた額を足した金額が、夫の年末調整時に妻の収入として申告するのでしょうか?教えてください。     

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

ご質問の内容だけでは詳細が分からす、具体的な解答は難しいので、土地建物等を譲渡した場合の一般的な計算について記載してみます。
尚、紙面の都合上概要となりますので、詳しくは各ホームページを確認ください。
1.土地建物の譲渡所得は他の所得と分離して税額の計算をします。
 計算式は
  譲渡収入-取得費-譲渡費用-特別控除=土地の譲渡所得金額
詳しくはhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1440.htm参照
 (取得費)
   取得費とはその譲渡した土地建物を購入した時に要した金額(建物については減価償却後)を言います。
  詳しくはhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3252.htm参照
   尚、取得費が不明の場合、相続財産を譲渡した場合の別途規定あり
 (譲渡費用)
   譲渡費用とはその土地建物を譲渡するために要した手数料等の費用を言います。
  詳しくはhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3255.htm参照
 (特別控除)
   特別控除とはhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3223.htm参照
  税額は上記の土地の譲渡所得に税率を掛けたものとなります。
  税率は、所有期間により異なりますが、所有期間(相続の場合は被相続人の期間を引き継ぐ)が5年を超える場合の税率は次の通りです。
  所得税 15%  復興所得税 0.315%  住民税  5%
2.確定申告
  ご質問のケースですと、譲渡所得は譲渡された貴方が申告する必要が有ります(譲渡所得が赤字の場合を除く)、当然、ピアノ教室の収入も合わせて申告することとなります。
3.ご主人の年末調整
  ご主人については、年末調整で貴方を配偶者控除としているのでしたら、貴方の合計所得金額が38万円以上(土地建物の譲渡所得も含む)となるようでしたら、配偶者控除の適用は有りませんので注意してください。(配偶者特別控除を除く)
では、参考までに。

詳しく教えてくださり、ありがとうございました。特別控除があることを初めて知りました。勉強して計算してみます。

本投稿は、2014年11月05日 22時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226