税理士ドットコム - [年末調整]R2扶養控除等申告書の提出の必要性 - 12/31で退職されるのであれば、令和2年分の扶養控...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. R2扶養控除等申告書の提出の必要性

R2扶養控除等申告書の提出の必要性

お世話になります。
12/31で退職します。
12/31では在籍しているので、年末調整の対象かと思います。
その後、1/25に、12月分の残業手当や諸手当が支給されるのですが、その場合、R2扶養控除等申告書の提出は必要ですか?
1月に支給されるのは、あくまでも12月分なので、不要でしょうか?
お手数ですがご教示の程宜しくお願い申し上げます。

税理士の回答

12/31で退職されるのであれば、令和2年分の扶養控除等申告書の提出は必要ありません。12月分の給与が1/25に支給されのであれば、それは翌年の収入になります。その場合は、1月にはすでに退職されて会社に勤務されていなければ、乙蘭としての扱いになりますので令和2年の扶養控除等申告書の提出は不要になります。

12月中の手当等であっても、1月に支払いがある場合は、令和2年分の扶養控除等申告書を提出してください。
締め日等の関係で翌年の給与支給がある場合には翌年の扶養控除等(異動)申告書の記入をすることとなります。

今年分の源泉徴収票は年末調整後のものを発行し、令和2年分は1月分の源泉徴収票を年調未済として発行してもらいます。

出澤さんの言うことが正しいみたいですよ。確認ください。

出澤先生 吉川先生 安島先生
 お世話になって居ります。
 ご回答ありがとうございます。
 すみません、先生方の意見に相違があり、戸惑っています・・。

 吉川先生、
 >今年分の源泉徴収票は年末調整後のものを発行し、令和2年分は1月分の源泉徴収票を年調未済として発行してもらいます。
 上記ですが、R2年分扶養控除等申告書を提出すると、R2の源泉は甲欄で作成されてしまいます。
 私は、12/31で退職するので、R2年は、12月分1/25支給の支給はありますが、主たる勤務先では
 ないため、乙欄の源泉を作成いただくことになるのでは・・となると、R2年分扶養控除等申告書の提出は不要ということになりますでしょうか??

申し訳ございません。
当方の認識違いでした。

こちらをご覧ください。
退職後に支給される給与等の源泉徴収
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2739.htm

出澤先生 吉川先生 安島先生
 お世話になって居ります。
 私のようにR1年12月31日退職で、R1年分の給与が、R2年1月に支給される場合には、
 R2年分扶養控除等申告書の提出は不要とのこと、ご指導ありがとうございました。

出澤先生 吉川先生 安島先生
 お世話になって居ります。
 度々すみません・・

 そうすると、2019年12月分、2020年1月支給の給与の源泉所得税は、乙欄で計算されるという
 ことで間違いないでしょうか?

はい 乙蘭で計算されます。
新しい税理士さんのコメントで混乱したと思いますが
乙蘭です。
でも会社もよく間違えるので甲欄で源泉されるかもしれません。
新しい会社に勤めるならその会社の年末調整で、もう働かないなら、自分で来年春に確定申告してください。きれいに精算できると思います。

来年⇒再来年  です。すいません。

安島先生
 お世話になって居ります。
 なるほど、そういうことですね、理解しました。
 お手数をお掛けしてしまいすみません、早速のご回答ありがとうございました。
 

本投稿は、2019年11月22日 09時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,228