年末調整について
年末調整について教えてください
数字は全て仮です
昨年従業員から以下のように徴収還付しました。
A従業員 徴収 100
B従業員 還付 50
この徴収、還付はR2年2月の給料で精算しました。
そして、今年度の年末調整をしています
A従業員は 1年間で200 の源泉税を給料等から徴収してます
B従業員は150の源泉税を給料等から徴収しました
年末調整の結果
A従業員は年間150円、B従業員は200円の税額になりました。
この場合において今年度の還付徴収額はどちらが正しいですか?
A従業員の場合
給料から引かれた200と年末調整の計算結果で算出した150円の差額の50円を還付なのか
前年、年末調整の不足額100円と1年間で引かれた200円を足して年末調整の結果である150円との差額150円を還付するが還付額が正しいのでしょうか?
Bの場合
150円(1年間給料の源泉)と200円(年末調整による算出額)との差額 50円徴収
それか
150円(1年間給料の源泉)−50円(前年年末調整による還付)=100円
100円と200円(今年度の年末調整による算出額)の差額 100円徴収
A従業員とB従業員の徴収と還付額はどっちが正しいのでしょうか?
個人事業2年目であるためで1人で全部やっているためわからないことだらけです
どうかお力を貸してくれませんか?
よろしくお願い致します
税理士の回答

土師弘之
「この徴収・還付はR2年2月の給料等から徴収しました」であれば、令和元年分の所得税は既に精算済であることから、令和2年分だけで考えればいいことになります。
A従業員の源泉徴収税額は200円で年税額は150円なので、50円の還付
B従業員の源泉徴収税額は150円で年税額は200円なので、50円の追徴
という結果になります。したがって、ここでは令和元年分は一切考慮しません。
本投稿は、2021年01月14日 00時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。