年末調整について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 年末調整について

年末調整について

年末調整の記入の際、私の場合は給与所得と雑所得の欄に記入するのですが、これらの数字は控除額を考慮した後の数字を記入するのでしょうか。

税理士の回答

収入の欄は引く前の金額そのものを、所得の金額欄は、給与所得であれば給与所得控除額を引いてください。
雑所得の金額(所得金額欄)は、必要経費を引いた金額です。

所得控除は考慮とません。

雑所得の欄に多めに見積もって40万円ほど記入しようと思うのですが、この後控除され、確定申告は不要となる流れでしょうか。

他の所得を書いてもらうのは、配偶者控除又は配偶者特別控除の本人所得要件の官人のため、基礎控除の本人所得の要件確認のためです。
年末調整自体は、給与のみで行います。

結局のところ、900万円を超える所得か、2400万円を超える所得かなどを確認するためで、900万円未満ならば影響を受けません。

確定申告が不要かどうかは、別に判断してください。会社は診断に関係しません。

本投稿は、2021年11月05日 13時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,162
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,235