初めての弥生の白色申告について
サラリーマンで副業をしており、副業の売上が今年20万円を超えそうなので、初めて確定申告を行いたいと思っています。ソフトは弥生の白色オンラインを登録しました。
おそらく雑所得で白色申告にあたると思うのですが、ただいろいろ調べたところ、下記疑問点がいくつか出てきて、お伺いさせていただきたく、ご相談いたしました。
・弥生の収支内訳書作成時、収入の科目に「雑所得」が見当たらない。(「売上」で登録しても雑所得になるのか)
・対策で買った書籍(「副業している人のための白色申告〜」のような書籍です)の例にはまさに弥生の白色で「売上」で登録をされており、これは事業所得になっているのではないでしょうか…?と疑問に。会社員+副業の人間のための書籍だったので、この科目はオーケーなのでしょうか。(この例だと税を払わなさすぎになるのでは)
・弥生での確定申告書の作成時も、おそらく本来は「所得」の欄で、会社から給与を受け取っている「給与所得」のほかに、「公的年金等 雑所得」の欄に打ち込む必要があると見受けられたのですが、その書籍ではそこはスルーされておりました。(給与所得の入力だけだった)しかし弥生の白色申告でネット上を検索すると、雑所得に該当しそうな方々が「売上」で登録したと自身の申告方法を公開なされており、そちらでも通るのかな?と答えに迷っております。
・会社員で副業=(おおよその方が)雑所得=収支内訳書が任意、であるならば、白色もせず、とくに帳簿や記録もつけず、領収書や売上の証明を紙でただ保管しておいて、確定申告書だけ提出する、というシンプルなものでいいのでしょうか。万が一の税務調査のために、弥生の白色は帳簿がわりに入力しておいた方がよろしいのでしょうか…。
大変散らかった質問で申し訳ありません。お忙しいところ恐れ入りますが、お答えいただけると幸いです。
税理士の回答

会社員で副業(雑所得)をされている場合は、簡単に帳簿をつけて領収書や売上の証憑を自分で保管し確定申告書だけ提出することになります。

個人の方の会計ソフトの場合弥生に限らず「事業所得」と同様の帳簿作成になっていきます。
そのため、収入に関しては「売上高」を選択することになると考えられます。
※ソフト上、収入で「雑所得」とする区分はありません。仮に「雑収入」としても、収支内訳書の「収入等」にります。
なお、副業の内容が「事業規模」ではない場合は、「雑所得」になりますので、取引回数が多いのであればソフトで入力した帳簿を作成し「収支内訳書」の収入や所得金額を「雑所得」の欄に記載すると良いと考えます。
取引回数などが少ない場合は、Excelなどに収支を整理し申告することも可能ですし、特に問題はありません。
いずれにしても「収支」の根拠となる領収書などは保存することになります。
出澤信男様
お忙しい中回答をありがとうございます。そうおっしゃっていただき安心いたしました。
米森まつ美様
お忙しい中回答をありがとうございます。大変わかりやすい説明で納得いたしました。そうおっしゃっていただき、疑問に感じていた部分が解決いたしました。
最後の確認で恐縮なのですが、上記のお答えを踏まえた上で、
・収支内訳書→簡易的な帳簿だけ会計システム(弥生)でつけておく
・確定申告書→収支内訳書を弥生で作成後、そのまま弥生でまっすぐ確定申告に進むと自動で事業所得にされてしまうので、収支〜の内容をもとに確定申告書は国税庁サイトの確定申告書作成コーナーで作る
(提出は確定申告書のみ、収支内訳書は任意)
(・経費系領収書、売上明細書などの証明は紙でプリントアウトをして、上記の2点の控えとともに保管をしておく)
の認識であっておりますでしょうか。
何度も申し訳ありません。恐れ入りますが、最後に合っているかどうかご確認いただけると幸いです。

ご理解のとおりでよろしいと思います。
確定申告時には戸惑うことがあるかもしれませんが、取引の都度会計ソフトへの入力をされましたら、申告時期の負担も少なくなると思いますので、頑張ってください。
米森まつ美様
重ね重ねありがとうございます。普段生活していく上では知らなかったことばかりで途方に暮れておりましたが、おかげさまで助かりました。上記の通りにやってみようと思います。あたたかいお言葉までありがとうございました。

ベストアンサーをありがとうございます。
少しでもお役に立てましたら幸いです。
本投稿は、2024年09月11日 00時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。