会計ソフトへの売上入力について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 会計ソフト
  4. 会計ソフトへの売上入力について

会計ソフトへの売上入力について

2019/10/1にwebライターとして開業した者です。(webライターは兼業)

会計ソフトへの「売上」の入力について、

10/1以前はどのように入力すれば宜しいでしょうか?

(実際にwebライターとして活動しているのは2019/5からになります)

現在freeeの会計ソフトを使用しており、freeeのサポーターの方には「雑収入」として一括で入力する方法もあるとお伺いしたのですが、この点いかがでしょうか?

一括と言っても、2019/5-9末までの収入を全てまとめるのか、
それとも、2019/5、2019/6・・・と言ったように「一月」括りでまとめていくのか、
ご教示お願い致します。

税理士の回答

 開業日である10/1の日付において合計額を売上として入力し、摘要欄において各月の売上高を記載しておけば良いと思われます。
 ただし、青色申告を申請している場合には、9/30までの売上については65万円控除が受けられない可能性もありますので所轄の税務署へお尋ねされることが安全であると思われます。

ご回答ありがとうございます。

青色申告を申請しているため、控除が受けられなくなると困ります。

控除が受けられなくなるというのはどう言った理由がありますでしょうか?

この点については所轄税務署にもお伺いしますが、簡単にご理由をお伺いしても宜しいでしょうか?

 青色申告の65万円控除を受ける要件としては、開業届及び青色申告の承認申請書の提出が必要です。
 厳密に考えると、開業日以降の売上についてはこれらの提出と対応していますが、それ以前の売上については提出前の発生となります。
 極分化して考えすぎかも知れませんが、それ以前の売上につき65万円控除の対象外にすると税務署としては納税してもらう所得税額が増加する訳です。
 申告者も後で修正申告をする大変さや残念な感情を抱くことを考えれば、この点を明瞭にすることが危険な可能性を未然に防ぎ、安心・安全を確保すると考えます。

ご丁寧にご回答いただきありがとうございます!

承知致しました!

その点を踏まえ、所轄税務署に聞いてみたいと思います!

本投稿は、2019年12月06日 15時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

会計ソフトに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会計ソフトに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,759
直近30日 相談数
745
直近30日 税理士回答数
1,534