税理士ドットコム - [計上]法人で運用している米国株の受取配当金の仕訳について - まずは、なぜ差額が出るのかを、聞くのが一番です...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 法人で運用している米国株の受取配当金の仕訳について

計上

 投稿

法人で運用している米国株の受取配当金の仕訳について

法人で米国の高配当株を所有しております。
米国株の配当金の仕訳について、教えてください。

証券会社のwebサイトで受取配当金のページを見ると、円換算した配当金税引き後受取額は「11,145円」とあるのですが、支払い通知書を見ると以下のような差異がありました。

配当金等金額 14,596円
外国源泉徴収総額 1,459円
国内課税所得金額 13,137円
所得税 円貨 2,011円
とありますので、税引き後の受取配当金は
13,137円-2,011円=「11,126円」になると思うのですが、
サイト上の配当金・分配金履歴の受取額(税引後)では、11,145円となっていて、受取額が「19円」増えて記載されています。

仕訳をすると、
預り金      11,145円      受取配当金 14,596円
租税公課(国外) 1,459円
租税公課(国内) 2,011円
--------------------------------------------------------------
借方       14,615円      貸方    14,596円

この場合、支払い通知書に記載されている税金額は正しいとすると、どのように差額「19円」の仕訳をして数字を併せるのが一般的なのでしょうか。

独学で知識も乏しいため、そもそも考え方が間違っているのかもしれません。
ご教授の程よろしくお願いいたします。

※その他の情報も記載します。
・サイト上の配当金・分配金履歴のページを見ると
特定/一般
配当金単価0.83USD
数量118株/口
配当金総額98.82USD
税額合計14.98USD
所得税14.98USD
受取額(税引後)83.84USD
配当金税引き後受取額は 11,145円

・支払い通知書を見ると
1単位あたり金額 0.9305
数量 118
配当金額 109.8
外国源泉徴収 10.98
外国清算金額 98.82
国内源泉徴収 14.98
受取金額 83.84

申告レート 132.94
為替レート 134.16

配当金等金額 14,596円
外国源泉徴収総額 1,459円
国内課税所得金額 13,137円
所得税 円貨 2,011円

税理士の回答

まずは、なぜ差額が出るのかを、聞くのが一番です。
それで解決します。
悩まないことです。

できれば具体的に答えを知りたかったです。
返答ありがとうございました。

具体的に答えを知りたかったです。

申訳ないです。
具体的な一歩は、あまり自分で考える前に、
差額について、資料をいただいた証券会社の担当者にまずは、聞くことです。
結構それで解決します。

本投稿は、2023年01月17日 14時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,485
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,448