税理士ドットコム - 昨年に誤った金額を計上した借入金の修正仕訳 - 中小法人の前提で回答します。前期に計上すべき手...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 昨年に誤った金額を計上した借入金の修正仕訳

計上

 投稿

昨年に誤った金額を計上した借入金の修正仕訳

昨年の決算に誤りを発見しました。

銀行借入金が通帳上は手数料を差し引いた金額が入金されていたのですが、実際は借入金と手数料に分ける必要があると思います。

手数料の方は領収書から計上していたのですが、その分借入金が過少になっています。
実際の借入金 1,000,000円<---995,000円で計上されている
手数料      5,000円<---計上されている
という状態です。

これを今期に修正したいのですが、仕訳をご教示頂きたく質問致します。

色々と検索したのですが、方法が悪いのか、アホ過ぎる間違いでレアケースなのか、なかなか見つけられず、ご質問させてた頂く次第です。

税理士の回答

中小法人の前提で回答します。
前期に計上すべき手数料が漏れていたので原理原則通りの処理をすれば、当期の会計上は前期損益修正損5,000円/借入金5,000円とし、税務上は前期の更正の請求、当期は前期損益修正損否認(加算)という処理になります。
金額が過少なので、上記の処理を行わず当期首に支払手数料5,000円/借入金5,000円として当期の費用(損金)にするという方法もありますが、上記の通り原理原則がありますので、ご自身でご判断ください。

ご回答ありがとうございます。

書き漏らしてしまいましたが、操業初年で大幅な赤字を計上しているのですが更生は必要でしょうか?

特別損失に計上して、当期純利益に反映させる=年度末の繰越損失に反映させる、では対応として不充分でしょうか?

赤字が増えるのも更正の請求の対象ですが、更正の請求は出来る規定なので、するかしないかは納税者の判断です。
特別損失に計上して・・というのは当初の回答の後段部分と同じことではありませんか?
公開されているネット上では原理原則をお示ししなければいけないと私は思いますので、不十分かどうかは先の回答の通りご自身でご判断ください。

本投稿は、2023年02月24日 10時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,733
直近30日 相談数
749
直近30日 税理士回答数
1,534