税理士ドットコム - [計上]2つの生命保険料控除の使用の仕方について - 生命保険料控除は、支払った者が受けられる所得控...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 2つの生命保険料控除の使用の仕方について

計上

 投稿

2つの生命保険料控除の使用の仕方について

生命保険の保険契約がA契約とB契約の2つあります。
A契約の控除証明(新生命保険)とB契約の控除証明書(新生命保険)が
それぞれ10万づつ。
契約内容はAとBの両方、契約者と被保険者と保険料負担者が私で受取人は妻です。

年末調整時にA契約とB契約を生命保険料控除をした場合、AとBを合わせて
20万を記載しても控除額が最大4万となると思います。
ただ、妻も働いていますが保険の契約はありません。
年末調整の控除を目いっぱい利用しようとすれば
A契約だけを私の生命保険料控除に使用するだけで4万円の控除が受けれますよね。
なので余ったB契約の控除証明書を妻に渡して妻が負担している体にすれば
妻もB契約の生命保険料控除で4万円の控除が受けれると思うのですが
これはマズいのでしょうか?

おそらく相続時に保険金の非課税枠なのか、みなし相続財産なのかの問題は
後々、出でくるのではと予想はしているのですが・・・。

税理士の回答

生命保険料控除は、支払った者が受けられる所得控除です。
そして、ここの相談ページは、税理士という専門家が回答するページです。

A契約はあなたが、B契約は妻が支払えば、各自が控除を受けますとは回答できますが、事実と反するような、支払った体でなんて回答できると思いますか。
よく、お考えください。

お忙しい中、変な質問をして申し訳ございませんでした。
なにぶん、よくわかっていなかったので…。
ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2023年12月15日 12時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 生命保険非課税枠

    基本的な質問になります。 父99歳 母98歳 息子と兄の4人家族で、私に息子3人、娘2人の子供がおります。生命保険の非課税枠を活用するようある方にすすめられま...
    税理士回答数:  1
    2017年07月19日 投稿
  • 生命保険料控除の控除証明書について

    年末調整の書類を書いているのですが生命保険料控除証明書に 保険種類 確定年金というものがあります。 これは個人年金の控除に入れても良いものでしょうか? 控...
    税理士回答数:  1
    2022年12月12日 投稿
  • 生命保険の非課税枠について

    生命保険の非課税枠について、仮に法定相続人が5人で非課税枠が2500万円、保険料が2500万円で死亡保険金が2600万円の場合、 死亡保険金のうち非課税枠が超...
    税理士回答数:  3
    2021年03月24日 投稿
  • 生命保険の相続税の非課税枠について

    遺産総額が相続税の基礎控除額を超えているので、生命保険の相続税の非課税枠を使って、遺産総額を相続税の基礎控除額以下にした場合、保険契約時や相続発生時に、税務署へ...
    税理士回答数:  6
    2023年11月11日 投稿
  • 生命保険の非課税枠を使って 相続

    一般的な質問なのですが、生命保険の非課税枠を利用して 総財産が基礎控除以下となった場合、税務署に何らかの申告が必要ですか? 申告書を見ると生命保険などの...
    税理士回答数:  2
    2018年08月03日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,586
直近30日 相談数
724
直近30日 税理士回答数
1,478