未成工事支出金とインボイス
小さいですが建設業を営んでおります。
工事自体は数週間〜数ヶ月で終わるものですが、工事完成基準を採用し、材料などを購入した際、未成工事支出金として計上しています。
やよいの青色申告オンラインだと未成工事支出金で計上すると取引先の記入ができません。
ですので、借・未成工事支出金◯◯円 貸・現金◯◯円 摘要欄に購入した店舗、購入したものなどを書き込んでいます。
そして、工事が終わり引き渡した時に仕入に振り替えるのですが、借・仕入◯◯円 貸・未成工事支出金◯◯円(未成工事支出金のトータル)で計上する時に、摘要欄と取引先を記入しなければいけないのですが、この場合、どのように記入すれば良いのでしょうか。
今は未成工事支出金で計上する時に摘要欄に記載しているからいいかなと思い、振り替えの時には摘要欄には工事名を、取引先には発注先を記載しています。
元請け会社や購入先などは全てインボイス対応しています。
税理士の回答

長谷川文男
未成工事支出金は、決算のみに使う科目で、商品と同じような科目です。原価報告書はどの様に作成していますか?
普通は、支出時に原価項目の仕入、外注費、賃金、消耗品費などの科目を使います。そして、前払いや手付金、内金のような支払でなければ計上時の仕入税額控除の対象です。
期首、期末の未成工事支出金を加減して原価報告書を作成します。
未成工事支出金が決算のみに使う科目というのは本当でしょうか。
私は事務は初めてで手探りで調べながら始めましたが、未成工事支出金が決算のみに使う科目というのはどこにも出てきた記憶がありません。
他の方の質問に別の税理士さんが回答していましたが『期中は未成工事支出金を使わず、決算時のみ、引き渡しが済んでいないもののみ未成工事支出金に計上するという方法でも大丈夫でしょうか?
→上場ゼネコン等が採用する新収益認識基準による会計処理ができない場合は全て工事完成基準になりますので、ご記載のようなことは出来ないと思います。』とありました。

長谷川文男
>『期中は未成工事支出金を使わず、決算時のみ、引き渡しが済んでいないもののみ未成工事支出金に計上するという方法でも大丈夫でしょうか?
→ 私は、コレを想定しています。
そもそも、原価計算書は、商業簿記でいうところの仕入に相当するもので、期首&期末未成工事を加減して完成原価を計算する仕組みなので、原価科目は全て、未成工事と言えなくもありません。
い
しかし、その質問に回答されている税理士さんは、そのやり方は大手ゼネコン…と仰られているので私のような小さな会社がやる方法ではないということではないでしょうか。
そもそも、私の質問は未成工事支出金の使い方ではありませんので、未成工事支出金は決算のみ…という回答しかなされないのであれば、もう大丈夫です。
本投稿は、2023年12月22日 11時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。