仮払い金の仕訳について
会社の郵便局の口座に残高が足りなかったので、個人口座から、会社の名前で振り込みしました。①借方/普通預金130000円。貸方/仮払金130000円。←した場合、仮払金は、消さないといけないでしょうか?
②その後に弁護士代60000円の引き落としがありますが、その時は、借方/支払い手数料60000円。貸方/普通預金(郵貯)
それとも、仮払金を、貸方にするのかがわからないです。
税理士の回答

①については
普通預金 / 役員借入金
でよろしいかと思われます。
②については
不課税のものが含まれていなかったり、源泉税が引かれていなければご質問の通りでよろしいかと思います。
回答ありがとうございます。
① の日付が3/1、普通預金 / 役員借入金
②が3/2で、借方/支払い手数料。貸方/普通預金(郵貯)で、
①の後特に、役員借入金の事については、何もしなくてもいいのでしょうか。

役員から借りている状態なので、返済しないといけません。
何度もすみません。役員借入金の返す処理はどう仕訳すればいいのでしょうか

逆に仕訳すれば大丈夫です。
役員借入金 / 普通預金(現金で返済すれば現金勘定)
本投稿は、2024年03月16日 15時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。