輸入販売の在庫棚卸について
こんにちは。
私は海外からアンティークコインを海外から輸入して日本で販売しています。
アンティークコインには関税がかかりません。
①
海外から商品を送ってもらうときに10個くらいを海外の転送会社に一つにまとめてもらい日本に発送しています。
この場合、期末在庫・期首在庫で商品を棚卸する際に送料と輸入消費税をどうやって一つ一つの商品ごとに按分していけばいいのか悩んでいます。
例として下記のようなものになります。
【仕入れ値】 【送料】 【輸入消費税】
商品A 12857円 16965円 23150円(この内1500円が【立替手数料】)
商品B 28907円
商品C 18695円
商品D 14667円
商品E 25065円
商品F 86760円
商品G 155344円
商品H 31701円 総数8個
②
また、【輸入消費税】は按分しないといけないのかよくわからないので教えていただけないでしょうか?
③
棚卸資産の評価法は「個別法」が最も適切かと思っていますがどうでしょうか?
④
期末在庫・期首在庫は商品を【仕入れ値】に【送料】と【輸入消費税】を按分した金額を合わせたものという認識でいいでしょうか?
⑤
期首在庫・期末在庫についてなのですが、例えば個人事業主の確定申告の場合、2025年の期首在庫は2024年の期末在庫と同じという認識で問題ないでしょうか?
回答お待ちしております。
税理士の回答

①送料や輸入消費税の按分方法:各商品の仕入れ値の割合で按分するのが一般的です。具体的には、総仕入れ値を基準に各商品の割合を計算し、その割合を元に送料や輸入消費税を配分します。
②輸入消費税の按分:販売済み商品と在庫商品に分け、在庫商品分のみ按分して棚卸資産に含めます。
③棚卸資産評価法:アンティークコインは商品ごとの価値が異なるため、個別法が最も適切です。
④期首・期末在庫の計上:仕入れ値に送料と輸入消費税を按分した金額を加算し、それを在庫の評価額とする認識で問題ありません。
⑤期首在庫と期末在庫の関係:2025年の期首在庫は2024年の期末在庫と同額で記載します。このルールは個人事業主の確定申告でも適用されます。
回答ありがとうございます。
少しわからないところがあるのでもう少し質問させてください。
②輸入消費税の按分について
送料に関してはまとめて発送した時に仕入れた商品の仕入れ値の割合で全て按分するが、輸入消費税に関しては在庫商品のみ按分するとあります。ということはまとめて発送された時にその全ての商品の仕入れ値の割合で輸入消費税の按分をするのではなく、年の終わりである期末に棚卸をするときに在庫に存在する商品の仕入れ値の割合でまとめて発送するときにかかった輸入消費税の全額を按分するということでしょうか?
例として
まとめて発送するときに仕入れ値が「30万円」かかりました。
輸入消費税が「3万円」かかりました。
その後、仕入れ値の内「20万円」分の商品が売れて在庫商品は「10万円」分になりました。
この時、「30万円」ではなく「10万円」の仕入れ値の割合で輸入消費税「3万円」の按分をするという認識でいいでしょうか?
この場合は、まとめて発送された時の商品すべてが販売済みにならないと輸入消費税「3万円」全てを棚卸の時に記載しないといけないということでしょうか?
それとも
商品が発送・到着した時に仕入れ値「30万円」の割合で輸入消費税「3万円」を按分して、その後に商品が販売済みになったら、販売した分の按分した輸入消費税はなくなって在庫分のあらかじめ按分した分の輸入消費税が棚卸の時に残るという認識でいいでしょうか?
返信をお待ちしております。
すいません。二つ目の質問の回答は難しいでしょうか?
本投稿は、2025年01月21日 20時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。