売掛金の未記載について
ある会社の経理にて、前任者の経理で問題があり、質問させていただきました。
フリマサイトにて、商品を販売している会社です。本来、商品の発送時に売掛金の仕分けをしなければならないはずですが、その仕分けが全くされておらず、売上金を口座に入金したタイミングでのみ、帳簿がつけられていました。
この場合、後からこれらを修正するには、どうしたら良いのでしょうか?
件数も数百件以上で、一つ一つやっていくと、かなり時間がかかりそうです。
なにか方法がありましたら、ご教授いただければと存じます。
なお、使用会計ソフトはfreee会計です。
よろしくお願いします。
税理士の回答

前任者様は期中は現金主義(入金時に売上計上)で、決算時に発生主義(売掛金を計上)による経理をされていたのですね。
一会計期間の収益で見た場合、決算時に売掛金の計上が行われていれば、前任者様の方法でも問題ないこととなります。
しかしながら、適正な月次損益を把握するためには、質問者様のように期中から発生主義による経理をすることが必要となります。
ご記載の通り、件数が非常に多いためさかのぼっての処理は大変かと思いますので、例えば月ごとの合計金額を月末に売掛金計上する方法はいかがでしょうか?この方法でしたら、月次損益は発生主義による把握が可能となります。
ご参考下さい。

松田光弘
質問主様が適正な会計を心掛けていただいていることに一会計人として感謝します。
あくまで年次の決算を適正にする観点で助言をするとしたら、
翌期に入金する売上で当期に発送している取引のみ、当期に計上する方法が考えられます。月次の決算は適正ではありませんが、年次だけ適正にするという方法です。こうすれば修正するのは1か月分で期を跨ぐ取引だけになりますので負担が減ります。
松本様、松田様 ご回答ありがとうございます。
決算時に売掛を計上する方法もあるのですね。
勉強になりました。
その会社が8月に決算を控えているそうなので、そこまでは前任者の方法で経理をし、9月からは私のやり方で経理を行おうかと思います。
ですが前任者のやり方である決算時の売掛金の計上の方法がいまいちよく分からず、どうしたら良いのでしょうか?(訳あって前任者に聞くことが出来ないため、このような場でお聞きしてすみません。)

松田光弘
一般的には、決算時に翌期入金の売上取引をピックアップして金額を集計し、その合計金額にもとづいて 売掛金/売上高 の処理をする方法があります。
そして翌期の入金仕訳で、その売掛金を取り崩していくことになります。取り崩した結果、期を跨ぐ売掛金がゼロになればOKです。
松田様
ご回答ありがとうございます。
わかりやすくご説明いただき、ありがとうございます。そちらの方法で経理処理しようかと思います。
改めまして、お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました。助かりました。

決算時の売掛金の計上方法ですが、質問者様の会社は出荷基準(発送基準)により売上を計上されておられるとのことですので、原則的には商品を出荷(発送)した時点で売掛金が計上され、期末までに入金がないものが売掛金として残ることになります。
従いまして、前任者様の方法ですと決算期末において発送したけど入金がまだの金額の合計を、決算時に
BS(売掛金)/PL(売上)
で計上されれば結構です。
本投稿は、2025年06月19日 09時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。