売上計上時期を教えて下さい - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 売上計上時期を教えて下さい

計上

 投稿

売上計上時期を教えて下さい

7月決算の課税業者です。先方との契約で、7月に弊社に入荷する商品は7月に先方へ納品、8月に弊社に入荷する商品は8月に先方へ納品の予定となりますが、先方の指示で8月納品完了した時点で合算の請求書を発行する様に指示がありました。この場合、役務の提供の終了は8月なので、7月に弊社に納品された商品は在庫計上、8月に全て売上に計上することになるのでしょうか?何卒ご教示ください

税理士の回答

請求書の明細で7月分と8月分を区分するか、独自で7月分の切り取りは可能であるようですからその分を売上仕入計上すれば、事実と合った経理にできると思います。

佐藤和樹

【法人税の売上計上基準】

法人税法上、商品の販売における収益認識の原則は「引渡基準」です。
つまり、商品が先方に納品されたタイミングで売上を計上するのが原則です。

よって:
• 商品A(7月納品) → 7月売上計上
• 商品B(8月納品) → 8月売上計上

これは、請求書をいつ発行したかは関係ありません。
収益は実際の「役務の完了・商品の引渡しの時点」で認識します。


【消費税の課税時期(課税標準の計上時期)】

消費税法でも基本的に、資産の譲渡等のあった日(=納品日)が課税時期となります。

そのため、消費税上でも:
• 7月納品 → 7月期の課税売上
• 8月納品 → 8月期の課税売上

になります。


【ただし:一括請求との整合性】

ご相談のように「8月にまとめて請求」するという契約形態の場合でも、会計処理上は月別で分けて売上計上する必要があります。

つまり:
• 7月末の決算書には、商品A分の売上を計上し、請求書未発行でも「売掛金」または「仮勘定(未収収益など)」を立てる。
• 8月には商品B分の売上を計上し、合算で請求書を出す。


【在庫の扱い】

質問中に「在庫計上か?」という点がありましたが、御社が7月に入荷した商品Aを7月中に先方へ納品しているなら、在庫にはなりません(棚卸資産に残りません)。

本投稿は、2025年07月16日 08時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 売上計上の時期は妥当でしょうか

    弊社は7月決算の物品販売業です。7月に大口の受注が確定しております。仕入先から弊社への納品は全て7月末までに完了して得意先への納品も7月末までに完了しますが、得...
    税理士回答数:  1
    2022年06月03日 投稿
  • 売上計上が可能でしょうか?

    7月決算の課税業者です。得意先から8月納品(弊社の仕入も8月上旬)の商品について7月中の売上(7月の請求書)にしてもらえないか打診されました。先方の内部の都合で...
    税理士回答数:  1
    2023年07月27日 投稿
  • 仕入・売上の計上時期について

    卸売業で6月決算の法人です。メーカーに6月29日に注文し、同日に出荷され、6月30日に当社に入荷しました。この商品を7月1日付でお客様に売りました。メーカーから...
    税理士回答数:  3
    2018年08月01日 投稿
  • 決算での仕入と売上処理について

    弊社は7月末決算の法人です。7月31日にA仕入先から商品を仕入れて、同日に得意先へ納品完了し売上伝票計上しております。A仕入先から弊社への納品時は納品書が同梱さ...
    税理士回答数:  1
    2021年08月06日 投稿
  • 納品完了が期をまたいでしまった場合の売上計上時期について

    いつもお世話になっています。 お客様から注文を受けた数量の納品が期をまたいでしまいました。 弊社は11月決算です。 一括納品できなかったのは弊社の手違いの...
    税理士回答数:  2
    2018年12月22日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,137
直近30日 相談数
800
直近30日 税理士回答数
1,531