税理士ドットコム - [計上]印税や役員報酬や配当の受け取り先は、自分個人や節税会社など自由に変更できるのでしょうか - 個人受取りか、法人受取りは、自由に選択すること...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 印税や役員報酬や配当の受け取り先は、自分個人や節税会社など自由に変更できるのでしょうか

計上

 投稿

印税や役員報酬や配当の受け取り先は、自分個人や節税会社など自由に変更できるのでしょうか

それとも、それぞれ税額が違うので、利益調整のような嫌疑をかけられたりしてしまうのでしょうか

またあるいは、未上場の出版社、レコード会社、IT企業などの経営者で
自分個人の作った本や音楽やコンテンツに対し印税を払う場合
印税率は自由に変更したりゼロにしたりできるのでしょうか。

それとも、やはり利益調整のような嫌疑をかけられたりしてしまうのでしょうか

税理士の回答

個人受取りか、法人受取りは、自由に選択することはできません。所得は、実質的な所得者に支払う事になります。
印税率は、一般的な範囲で決定されたら良いと考えます。

ご返答ありがとうございました。参考にさせていただきます

最近は電子書籍で印税70%という例も出てきましたし
理屈の上では90%以上も可能ですし
「一般的な範囲」がわかりにくくなってて解釈が難しく感じます

このあたりは税務的にはあまり気にしなくてもいいのでしょうか

※先日、書き込みに失敗したかも知れないので再度書きました

税務的な判断として、「社会通念上一般的に公正妥当」と言う表現がよく使われます。
実務的には、判断が難しい場合が、多々あります。

本投稿は、2019年03月29日 14時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 副業による印税の節税方法

    副業で作家をしております。 2年前に出版した書籍の印税が年間500万円程度(もちろん年により変動)あり、税金が非常に高くなっています。 節税対策として、個人...
    税理士回答数:  1
    2016年10月24日 投稿
  • 未上場のRSUの取得

    アメリカのIT企業に勤務しております。 制限付き株式(RSU; Restricted Stock Unit)を入社時に会社から付与(granted)されて...
    税理士回答数:  1
    2016年11月07日 投稿
  • 年末調整後の社保へ変更

    当月まで医師国保に属していましたが、当院も来月より社保に加入することになりました。 今までは主人が両親二人子供1人扶養していましたが、この度子供1人私が扶養し...
    税理士回答数:  1
    2019年02月20日 投稿
  • 印税の確定申告における消費税の扱いについて

    昨年初めて書籍の収入があり、出版社から支払調書が送られてきました。支払金額、源泉徴収額に加えて「ほか、消費税額**円」と書かれてありました。 確定申告の際に記...
    税理士回答数:  1
    2018年02月01日 投稿
  • 印税の確定申告について

    作家をしています。 今年の申告分から、事業収入に、電子書籍のダウンロード印税が加わりました。 電子書籍の販売集計が遅く、販売月の3ヶ月後に集計報告、金額...
    税理士回答数:  1
    2018年03月07日 投稿

計上に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,762
直近30日 相談数
671
直近30日 税理士回答数
1,307