税理士ドットコム - [計上]按分の計算時、小数点以下の端数処理はどうすればいい? - 規定によって率を算定する場合には「切り上げ」「...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 按分の計算時、小数点以下の端数処理はどうすればいい?

計上

 投稿

按分の計算時、小数点以下の端数処理はどうすればいい?

こんにちは、現在個人事業主をしている者です。

タイトルどおりなのですが、按分の計算で端数処理について悩んでいます。

一の位で割り切れない時、「2.4985…」など、小数点以下に位がまたがることがありますが、
この場合、端数の四捨五入?切り上げ?切り捨て?はどうすればいいのでしょうか?

というのも、現在使っている会計ソフトが、確定申告時にまとめて按分してくれるのですが、残念ながら勘定科目のみです。

なので、品目で按分処理するときは、自分が入力時に一つ一つ計算した数字を
入れなくなくてはならない状態です。

どのように計算すれば問題ないでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

規定によって率を算定する場合には「切り上げ」「切捨て」の定めがありますが、「円」については無難に「端数切捨て」が一般的です。

返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
ご回答いただきまして、誠にありがとうございます。

>「円」については無難に「端数切捨て」が一般的です。

となりますと、「2.4985…」という場合、「2」で大丈夫ですか?(すみません、数字の処理が苦手なもので…)
「2.99…」といった場合も、思いっきり切り捨てて大丈夫でしょうか?

念押しの確認となってしまい申し訳ございません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

切り上げ・切り捨て・四捨五入の指示がありませんので、総額が決まっているならどこかを切り上げて合わせると思われます。

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

>切り上げ・切り捨て・四捨五入の指示がありませんので、総額が決まっているならどこかを切り上げて合わせると思われます。

そうなのですね、ありがとうございました。

本投稿は、2019年09月27日 16時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 決算整理仕訳の小数点以下について

    当社は12月決算なんですが、決算整理仕訳をする際、例えば12/11~1/10分が2000円の費用を12月分だけ未払い費用で計上するとき、 2000÷31×21...
    税理士回答数:  1
    2018年01月24日 投稿
  • 端数の計上はどうするのですか?

    確定申告する際、端数はどのように、申告するのでしょうか? ・2015/10/11 ウィルス対策ソフト購入 ・5747円 ・2016/10/18 まで有...
    税理士回答数:  1
    2016年01月20日 投稿
  • 家事按分の費用計上の入力する日付について

    家事按分の費用計上についてなのですが、自身は公共料金等の支払いを個人の口座で行っております。 年末である12月31日に1年間の費用をまとめて仕訳を行っても問題...
    税理士回答数:  1
    2017年02月13日 投稿
  • 端数処理

    MFクラウドを使っている個人事業主です。 端数処理というのは今切り捨てで設定されているのですが(初期設定)これはこのままでもいいのでしょうか?一般的に皆さんが...
    税理士回答数:  1
    2018年12月14日 投稿
  • 会計ソフト入力

    会計ソフトに領収書の金額を入力する際、詳細を細かく書かなきゃいけないでしょうか?書かなくても大丈夫ですか?
    税理士回答数:  3
    2018年11月02日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,532
直近30日 相談数
709
直近30日 税理士回答数
1,428