[計上]出張時 食事代の一部負担について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 出張時 食事代の一部負担について

計上

 投稿

出張時 食事代の一部負担について

出張時に食事を自費で食べた際にある程度補填することを
旅費規程にて定めています。
たとえば夜の食事ですと、領収書を添付してもらい
1000円を上限に本人へ支払をしています。

◆本人が1200円購入した場合
会社としては上限の1000円を負担しますが、
この場合の消費税率はどのように扱うべきでしょうか。
日当と同様に全て10%か領収書通りの軽減税率の8%で処理すべきでしょうか。

また領収書内に税率が混在した場合もご教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

貴社の日当制度の目的が、実費精算ではなく、かつ「飲食料品の譲渡」に限定しないものであれは、一律10%で処理します。それ以外の場合は、領収書に従った処理になります。(超過する場合は、1,000円までの積み上げ内容を確認して処理することになるかと思います。)個人的には、領収書の内容をいちいち確認することは煩雑なので、制度目的を明確にして一律10%処理できるようにするのをお勧めします。

参考:国税庁「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」
<原則>
従業員等の出張等に際し、その出張等に必要な支出に充てるために事業者がその従業員等に対して支給する日当は、仮に従業員等が軽減税率の適用対象となる「飲食料品の譲渡」に充てたとしても、事業者は「飲食料品の譲渡」の対価として支出するものではないことから、軽減税率の適用対象となりません(改正法附則 34①一)。

<例外>
従業員等が支出した実費について、事業者が従業員等から受領した領収書等を基に精算するもの(実費精算分)については、その支払いの事実に基づき適用税率を判定することとなります。

本投稿は、2019年11月19日 10時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 取引先に出張するための旅費、食事代の取扱いについて

    個人的にコンサルをしております。 取引先に出張をする際に、交通費が発生しますが、 立替で支払、実費を月末に売り上げと別用紙で請求いたいと思っています。 ...
    税理士回答数:  2
    2018年02月01日 投稿
  • 出張旅費規程について

    家族経営の法人を経営しています。大企業の下請けで車の修理を行っており 市内の各地にある工場にほぼ毎日出張して修理を行っています。 市内なのでそれほど距離があ...
    税理士回答数:  2
    2019年03月28日 投稿
  • 日当のみの出張旅費について

    お世話になります。 出張旅費についてなのですが、社長の出張に関して、出張報告書を作成してそこに 詳細を記入していただき、それに対する日当の支払を旅費精算...
    税理士回答数:  2
    2019年06月20日 投稿
  • 出張時の食事代の仕訳

    社長と課長が出張先で昼食に蕎麦を食べました。4950円です。 仕訳は旅費交通費で大丈夫でしょうか? 会議費の方が良いのでしょうか? それとも福利厚生費でし...
    税理士回答数:  1
    2017年02月28日 投稿
  • 出張旅費規程について

    お世話になります。 企業の出張旅費規程ご質問いたします。下記をご覧ください。 ・海外出張旅費規定の中で飛行機運賃の定額と記載がある場合にネット等で割...
    税理士回答数:  4
    2019年08月18日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228