貯蔵品の売却について
会社の機械を更新することになり、更新した機械に使えない部品を同業他社に売ることになりました。部品は貯蔵品としており、使用するごとに費用にしています。また価格は弊社の評価額のまま売るので、利益はありません。
その際の仕訳ですが、掛け売りだと
①未収入金100円/(対象外)貯蔵品100円
②未収入金100円/(対象外)貯蔵品100円 (対象外)雑収入100円/(課税売上)雑収入110円
③ ②の雑収入の科目を固定資産売却益とする
どれがよいのでしょうか?どなたかご教示の程お願い致します。
税理士の回答

黒木一登
黒木一登税理士事務所の黒木です。
貴社が課税事業者の場合で110円の貯蔵品を110円で販売したものとした場合には、以下の仕訳となります。下記で1つの仕訳ですので振替伝票にて起票下さい。
(借方)未収入金110円/貯蔵品110円
固定資産売却損10円/仮受消費税10円
ご回答ありがとうございます。質問だったのですが、110円のものを同じ値段で売却した場合、売却損が発生するのはなぜなのでしょうか?あと仮受消費税は110 円の10%で11円にはならないのでしょうか?
また仮に貯蔵品の売却時に機械を同時に売った場合、売却益20円出た場合、固定資産売却損10円は相殺されて売却益10円となるのでしょうか?それとも売却損は10円、売却益は20円と仕訳を2つ作ればよいのでしょうか?

黒木一登
同じ値段で売却した場合には、貯蔵品の売却対価である未収入金110円が税込金額となります。税込金額110円×10%÷110%で仮受消費税は10円、本体価格は差引きの100円と計算されます。110円のものを税抜100円で売却したことになりますので、売却損10円が計上されることになります。
仮にのご質問について、いずれの場合でも問題ありませんが、仕訳は2つ作成していただいた方が分かりやすいものと思います。
ご回答ありがとうございます。丁寧な解説で何度も申し訳ないのですが、仮に売却損を出したくない場合、請求書に貯蔵品110円、消費税10%11円、合計121円として請求した場合は
未収入金121円/貯蔵品110円
仮受消費税11円という仕訳になるのでしょうか?何度も申し訳ありません

黒木一登
売却損を出したくない場合には、ご記載いただいた金額にて請求し、ご記載いただいた仕訳を計上することになります。
ご回答ありがとうございました。大変わかりやすい解説で、大変勉強になりました
本投稿は、2020年02月07日 19時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。