確定申告について
開業前にかかった費用(交通費、書籍、交際費)はfreeeで入力する時に、
❶設定→『開始残高の設定』→『現金と残高(貯金額)』と『開業費(開業前にかかった費用の合計(交通費+書籍+交際費)』の両方を入力するであっているでしょうか。
また、❷開業費は、分類(交通費、書籍、交際費)でこまめにつけず、本当に全ての合計金額でいいんでしょうか?
よろしくお願いします
税理士の回答

開業費は、開業日に以下の様に計上します。
1.開業前にかかった費用の合計を以下の様に入力します。
(開業費)xxxx (元入金)xxxx
現金、預金があれば、同じように入力します。
2.開業前の費用をすべて合計金額で計上します。明細は別に保存しておくとよいと思います。
3.開業費は、5年償却、あるいは任意償却を選択して償却することになります。
迅速なご回答ありがとうございました!
①5年償却と任意償却ですが、
②5年は会計上、任意は税法上らしいのと、
任意は、0〜開業費までの額をいくら計上するか決めれるらしいですが、
❶①と②のどちらがいいのでしょうか。
❷任意償却は、1年間だけの償却でしょうか。
素人質問で申し訳ないです。
よろしくお願いします↓

1.5年償却か任意償却のどちらがいいかは、一概に言えないと思います。均等に早く償却したいのであれば5年を、いつでも自由に償却したいのであれば任意償却を選択することになると思います。
2.任意償却は、いつでも自由になりますので、初年度で全額償却してもいですし、5年をこえてから償却しても問題ないと思います。
なるほどです!!
ご回答ありがとうございました!!↓
本投稿は、2020年03月29日 08時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。