売上計上日を受注日から変更すべきかどうか
お世話になります。
去年個人事業を始めた者です。内容はアマゾン内でのネットショップです。
売上計上について教えていただきたいことがございます。
今年提出した去年分の確定申告関連の書類を作る際に、売上計上基準を受注日にしてしまいました。
その時は勉強不足で売上計上基準の概念もあまり把握しておらず、注文日=売上が立った日だと思ってしまっていました。
今週、売上計上基準を勉強したところで、「出荷基準」または「納品基準」または「検収基準」が一般的に正しいと分かりました(実際はもっと複雑な話で色々ニュアンスはありますが)
一方、このサイトを検索してみましたところで、「受注日じゃ売上計上は確かに早いのは早いが、早い分には税務署に指摘されないので、このままで問題ない」という内容のご意見を目にしました。
できれば今後も受注日で売上計上をし続きたいと思っていますが、専門家の皆様のご意見を伺えれば助かります。
1.そのまま受注日で売上計上をし続けると、問題になりそうでしょうか。
2.どんな罰がありそうでしょうか。
3.訂正するとしたら、去年分の確定申告も訂正した方が良いのでしょうか、今年分から変えれば良いのでしょうか。
答えやすい質問だけでも構いませんので、ご意見を教えていただければ幸いです。
ありがとうございます。
税理士の回答

ネットショップという業務なら受注日で売上計上しておけば問題ありません。ネットで申し込みがあった時に売上計上し、その後もし返品や値引き等があった時はその時点で訂正するとしておけば取引の事実関係がパソコンの履歴に残っているので説明も容易ですよね。計上基準を変更するのは可能ですが、変更について合理的な理由ななければできません。また、一度変更するとしばらくは再変更できません。今期は受注日基準、来期は集荷基準、さ来期はまた受注日基準に戻すなどとすると、利益操作として否認されます。
特別の事情がないのであれば受注日基準を継続されていた方が無難だと思います。
三浦様、ご回答ありがとうございます。
そのまま続けることで問題ないどころか、そうした方が無難であることが分かりました。
こちらの都合としても是非そのまま続けたいので、大変良かったです。
私としましては、税務署と話すことになった際に伝えられる根拠さえ分かれば、この件に関しては完全に安心できます。
例えば、このサイトでも「計上」記事にこう書かれています
(他のネット記事も似たような感じです)
主な売上計上基準は5つあり、その詳細は以下のとおりです。
1. 出荷基準
2. 納品基準
3. 検収基準
4. 使用収益基準
5. 検針基準
しかし、実際はネットショップという業務なら受注日で売上計上して問題ないですもんね。
税務署に問題ないと思う理由(根拠)を聞かれたら、何を伝えれば良いのでしょうか。
教えていただければ助かります。
以上、よろしくお願いします。

受注日基準が原則だと思われますので、危惧されている質問はありませんよ。質問されるのは例外的と思われる計上基準によって計算されている場合、「なぜ?」と聞かれるくらいです。
万一聞かれても(100%ないと思いますが)、「原則的な計上基準をとっているので何が問題なのか逆に教えてください。」と答えればいいだけです。
心配無用です。
本投稿は、2020年04月29日 18時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。