ローンの仕訳方についてお願いします。
融資を受けお金が口座に入金された場合
(普通預金)xxxx (長期借入金)xxxx
返済時は
(長期借入金)xxxx (普通預金)xxxx
となると思うのですが
器具の購入をローンにした場合で実際に口座に入金されずに毎月口座から引き落とされる場合の仕訳はどのようになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

器具購入(ローン)の場合は、以下の様になると思います。
1.購入時
(器具備品)xxxx (未払金)xxxx
2.返済時
(未払金)xxxx (普通預金)xxxx
回答ありがとうございます。
美容室でシャンプー台やその他器具を購入しているのですが、上記の仕分けでよろしいでしょうか?
減価償却をしなければならないと聞いたことがあるのですがいかがでしょうか?

購入価額が10万円以上のものは、固定資産(器具備品)に計上して減価償却することになります。10万円未満であれば、消耗品費で処理することになります。
すべて10万円以上のものなのですが、ローンの場合はどのような仕訳となりますでしょうか?

10万円以上であれば、固定資産として以下の様な仕訳になります。
1. 固定資産計上時(購入金額を計上)
(器具備品)xxxx (未払金)xxxx
2. 返済の時(分割の金額)
(未払金)xxxx(普通預金)xxxx
ありがとうございます。
10万円以上の器具を複数ローンで購入した場合は毎月の返済の仕訳のみで良いのでしょうか?
減価償却費として仕訳する場合はローンではなく一括で購入した場合でしょうか?

固定資産については、一括購入の場合も、分割購入の場合も、減価償却は同じです。同じ購入価額で減価償却費を計算します。
では、
>10万円以上であれば、固定資産として以下の様な仕訳になります。
1. 固定資産計上時(購入金額を計上)
(器具備品)xxxx (未払金)xxxx
2. 返済の時(分割の金額)
(未払金)xxxx(普通預金)xxxx
この仕訳のみで減価償却の仕訳となっているとの解釈で良いでしょうか?

上記については、減価償却費の仕訳は含まれていません。減価償却費については、以下の様な仕訳になります。
(減価償却費)xxxx (器具備品)xxxx
今回の10万円以上の器具を複数個ローンで購入した場合の仕訳はどの様になりますでしょうか?

それぞれの10万円以上の固定資産について、上記のとおり同様の仕訳で処理することになります。
理解力がなく誠にに申し訳ないのですが、例えば
A.80万円
B.30万円
C.20万円
の器具計130万円を5年ローンで購入した場合は
1. 固定資産計上時(購入金額を計上)
(器具備品)1300000(未払金)1300000
2. 返済の時(分割の金額)
(未払金)216666(普通預金)21666
のみで、減価償却費の勘定科目は使わなくて良いのでしょうか?

A,B,Cのそれぞれの固定資産ついて、それぞれの耐用年数に基づいて減価償却費を以下の様に計上します。
(減価償却費)xxxx (器具備品)xxxx
A、B、Cそれぞれで仕訳が違うと言う事でしょうか?
そもそも最初の
(器具備品)xxxx (未払金)xxxx
2. 返済の時(分割の金額)
(未払金)xxxx(普通預金)xxxx
がいらないのでしょうか?
分かりやすくお願い致します。

A,B,Cのそれぞれについて、以下の様な仕訳をします。
1.固定資産計上時
(器具備品)xxxx (未払金)xxxx
2.返済の時
(未払金)xxx (普通預金)xxxx
3.減価償却費の計上
(減価償却費)xxxx (器具備品)xxxx
1.固定資産計上時
(器具備品)1300000 (未払金)1300000
2.返済の時(5年ローン時)
(未払金)21666 (普通預金)21666
となり、それとは別で
3.減価償却費の計上
(減価償却費)xxxx (器具備品)xxxx
が必要という事でしょうか?

相談者様のご理解の通りになります。
3.の金額はどの数字を入力すれば良いのでしょうか?

A,B,Cのそれぞれの器具備品が同じ耐用年数(仮に10年としますと、130万円/10年)であれば、以下の様になります。
(減価償却費)130,000 (器具備品)130,000
ローンの仕訳と減価償却の仕訳は全く別物と言う考え方でしょうか??

ローンの仕訳と減価償却の仕訳は、別になります。
畏まりました!ありがとうございました。
本投稿は、2020年05月07日 10時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。