税理士ドットコム - [計上]信用保証付き融資における保証料減免について - コロナ融資でなければ支払うべき保証料が免除され...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 信用保証付き融資における保証料減免について

計上

 投稿

信用保証付き融資における保証料減免について

はじめまして。
企業で経理をしている者です。

この度、新型コロナウイルス対策融資で民間金融機関より1000万円を
10年(据置3年)で借入しました
本日、金融機関より「信用保証決定のお知らせ」を渡され
そちらには
   保証料総額 580,000円
   お客様負担額   0円
   国負担額  580,000円
と、記載されていました。

この場合、仕訳はしなくても良いのでしょうか?
それとも
 (長期)前払費用 580,000 / 雑収入 580,000
というような仕訳が必要でしょうか?

宜しくお願い致します。

税理士の回答

コロナ融資でなければ支払うべき保証料が免除されたということなので、
  保証料 580,000円 / 雑収入 580,000円
の仕訳をします。費用と収益が相殺されるため、何もしなくても結果的には問題ないと思われます。

ただし、保証料を既に支払っていればその後還付されるので、
  未収入金 580,000円 / 雑収入 580,000円
の仕訳が必要です。

本投稿は、2020年07月31日 15時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 信用保証料

    銀行から融資を受けて、信用保証料を支払いましたが、市からその信用保証料の助成金をもらいました。 この場合、どのように処理したらよいのでしょうか? 借...
    税理士回答数:  1
    2019年01月28日 投稿
  • コロナ融資 金融機関から融資について

    個人事業主です。コロナで収入が激減りにて 金融機関より資金調達を考えています。開業時、何十年以前に国金で開業資金調達をし完済しました。 5月初めに国金に申し込み...
    税理士回答数:  1
    2020年05月13日 投稿
  • 借り換えを行った際の長期前払費用(保証料)の処理について

    コロナに係る融資を受ける事となり、借り換えする分と完全に返済する分が あるのですが、その時に保証料はどういう処理をしていったらよいかご教示 願います。 ...
    税理士回答数:  2
    2020年05月19日 投稿
  • 前払費用で計上した借入保証料

    いつもお世話になっています。 「前払費用で計上した借入保証料」の内訳を調べたところ、すでに返済済みの借入金の保証料が決算書に残っていました。 金額は254,...
    税理士回答数:  1
    2018年11月22日 投稿
  • 信用保証協会保証人の書類

    信用保証協会の融資書類について。 連帯保証人の書類は 3か月以内の印鑑証明 実印 でよろしいでしょうか? 保証人は必...
    税理士回答数:  3
    2019年12月11日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228